新NISAやってる人に質問!投資を辞めるつもりはない?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:08:02.917 ID:SeqG5Syk0
20年後に増えてればええねん
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:08:21.284 ID:zaYCDcLQr
高いときに買って下がったら売るのアホじゃね?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:14:32.503 ID:xed0AXtq0
もう売っちゃいな
また高値に戻してきたら買い直せばいい
いつでも待ってるよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:09:23.303 ID:Q7I4fs0ZH
どんどん脱落しなさい
リーマンコロナで投資やめちゃったイナゴと同じ道を辿りなさい
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:13:07.065 ID:qHGtvT5s0
売って何か別のものにお金使うならわかるけどそうじゃないなら意味不明
どうせ使わない金ならホールドしとけよ
リーマンショックですら5年で戻したんだぞ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:17:47.230 ID:3/l1+xcd0
gptに聞いたら的確な答え返ってきた
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/09(水) 07:20:01.667 ID:3/l1+xcd0
判断基準のまとめ
最後に、今後ユーザーが意思決定する際に役立つ判断基準を整理します。
• 投資目的と時間軸: NISAで運用している資金は本来長期運用(老後資金など)の位置付けかどうかを再確認しましょう。5年以内に使う予定がある資金であれば、株式運用は不適切です。その場合は早めに安全資産に移すなど方向転換を検討します。一方、15~20年以上先の目的資金であれば目先の下落に慌てる必要はなく、方針維持が基本です。
• リスク許容度のセルフチェック: 含み損を目にして眠れない、生活に支障が出るほど不安という場合は、現在のポートフォリオはリスク過多です。自分がストレスなく続けられるリスク水準に調整することが最優先となります。具体的には、仮に株式資産がさらに20%下落した場合の損失額を想定し、それに耐えられるか試算してみてください。それで無理と感じる場合、投資割合を引き下げます。無理のない範囲で運用を続けることが長期成功の秘訣です。
• 緊急予備資金の有無: 投資とは別に、突然の出費や収入減に備える貯蓄が十分か確認します。少なくとも生活費の6ヶ月~1年分程度は流動性の高い安全資産で持つことが推奨されます。これがあれば、暴落時にも投資資産を取り崩さずに済み、安心してホールドを続けられます。
• 市場動向のチェック頻度: 短期的なニュースに一喜一憂しすぎないことも大切です。関税問題など政治要因で日々相場が動いていますが、**長期投資家にとって重要なのは経済の基礎的条件(企業収益やGDP成長など)**です。定期的に経済・市場の状況はフォローしつつも、毎日の価格変動に振り回されて方針を変えないよう、「長期の視点」を常に意識しましょう。
• アセットアロケーション基準: 定期的(例えば年1回)に自身の資産配分を点検します。年齢が上がるにつれて安全資産割合を増やすことを目標に、「100-年齢」ルールやライフイベント表を参考にリバランスを検討します。現状xx歳ならリスク資産上限100-xx%が目安ですが、これを絶対的なものと考える必要はありません。自分の許容度に応じてオリジナルの配分基準を持ち、そこから大きく乖離したら調整する、という風にルール化すると客観的に判断しやすくなります。
• 売却判断の基準: NISA運用では基本的に長期ホールドが前提ですが、どうしても売却を検討すべき状況もあります。例えば、投資対象のファンダメンタルズ(経済や企業業績)が劇的に悪化し長期見通しが変わった場合、あるいはライフイベントの変更で資金が必要になった場合です。それら正当な理由がない限り、短期的な相場変動(恐怖や悲観)だけを理由に売却しないと決めておくことが賢明です。
以上の基準を心に留めておけば、動揺しやすい相場環境でも冷静に対処しやすくなるでしょう。総括すれば、**「長期」「分散」「継続」**の原則を守ることが、xx歳からの資産形成を成功に導く鍵です。短期的な不安材料はありますが、適切な戦略と心構えで乗り越え、将来の豊かな資産形成を目指してください。
この記事を評価して戻る