【IT】JPモルガン、「真の乱数」生成と認証に成功-ネイチャーに論文掲載
9: 名無しさん 2025/04/06(日) 08:48:02.01 ID:5Zi/QHE1
熱雑音とか放射性崩壊とかじゃあかんの?
16: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:12:23.05 ID:PfXSYxqF
>>9
実用的には熱雑音で十分なんだけど、このニュースのきもは量子コンピュータで生成できたってところ
20: 名無しさん 2025/04/06(日) 14:01:02.95 ID:QC9M0WXj
>>9
https://ja.wikipedia.org/wiki/ショット雑音
ショット雑音と熱雑音はどちらも量子雑音である。研究者によっては、両者を統一された概念とみなしている [1]。
ってことで、熱雑音でも放射性崩壊でもいいぞ
10: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:43:34.92 ID:HHMvMW9e
今コンピュータで使ってる乱数ってのは擬似乱数でループするし条件を知ってれば予測もできるとされてる
真の乱数とは再現性がなく予測もできない
17: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:17:31.97 ID:PfXSYxqF
>>10
モンテカルロ法を使った実験の追試とか再現性のある乱数がほしいケースがあって、それについては君の認識は正しい
しかし、現状でも通信時間の揺らぎや熱雑音やもろもろエントロピープールに貯めといて、それを使って乱数を生成するケースもある
11: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:55:20.02 ID:/RENnQa7
πの任意の桁取ってくるとかじゃダメなんかね
25: 名無しさん 2025/04/07(月) 01:55:47.37 ID:pPXKlPIy
>>11
その任意をどうする?