地味に役立つ(かもしれない)お前らの雑学スレ
36: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB] 2025/04/06(日) 10:27:33.03 ID:TfgdAKg60
植木屋の俺が雑学的に。
植木屋はみんな知ってることだが。
人の手で植木に手を入れる際、樹木自ら
その切り口に対し、自己修復の作用が働く
枝の落とし方がある
39: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ] 2025/04/06(日) 10:29:30.20 ID:9Ccz7z2I0
>>36
すいません、バランスだけ見て適当に切ってると思ってたわw
131: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB] 2025/04/06(日) 12:31:10.20 ID:TfgdAKg60
>>39
それこそ植木屋に求められる資質でありセンス。
木を切る、それは誰にでもできる仕事だけれども。
楓という文字。木に風という言葉をイメージし、
植木屋さんはハサミを握るんだよ。
樹高の高さ大きさ、仕上がった時の姿、
サラサラと枝葉が揺れるような風通しの
良い枝づくり、樹木全体内部への陽光具合、
数々の思いに駆られ、頭の中であれこれと
考えながら枝を切ってる。その中で、枝を切ったときに
自然治癒が可能な枝の落とし方をする。
よく街中で目にする枝のブツ切り口は、武骨さ丸出しで
かっこ悪く、不自然な形になるので、植木屋はそれを
避けるべく、切り口を人目に晒さないよう、適切な
枝の切り方が出来る。
これもある種スレタイ雑学的なもの。
40: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/04/06(日) 10:29:50.45 ID:HmkQs/RE0
ナイフを火で炙ると食パンをキレイに切れる
42: 名無しさん@涙目です。(長野県) [CA] 2025/04/06(日) 10:33:48.82 ID:dSL1LrmB0
九九の答え81個を全部足すと今年の2025になる。
106: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [EU] 2025/04/06(日) 11:42:25.85 ID:fg1ASNsG0
>>42
これ東大生の求め方が1番早かった
九九の表4つを用意して90.180.270度回転させて、同じ場所のマスを足すと100になる
100×81÷4=2025
この記事を評価して戻る