トップページに戻る

医者の友達「ジェネリック医薬品?ガチで効かないぞ」


129:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:27:14.63 ID:ToPdsoQG0

素材同じだが製造過程が違う

ハンバーガーと同じ素材をミキサーに掛けてドロドロの状態から固形にしたらハンバーガーと言えるのか?ということ




145:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:33:24.40 ID:xzTN6Sft0

>>129
どう見ても別物やな…

今まではミキサーゲロ状バーガーと普通のハンバーガーで食べ比べて同じ味か確かめてた。(治験)
なんと今は金儲けのためにソレすら省略するようになった。
ジェネリックはゲロバーガーだよ




151:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:35:28.20 ID:53Y08GBh0

>>129
意味がまったくちげーわ
それで言うならハンバーガーの肉は同じたが、パンズの種類や、野菜の産地が違う
こっちや





133:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:28:53.99 ID:ToPdsoQG0

わいも薬飲んでるけどジェネリックにすれば年間2万が半額の1万になる
だが先発しか飲まない




141:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:31:35.02 ID:jrsJ+RkE0

生物学的同等性

先ずこれ調べてから語れよ

ジェネリック医薬品は「成分」だけでなく、生物学的同等性試験によって「服用した後の成分の血中濃度の推移」まで同じことが確認されているので、薬理学的には”同じ薬”として扱って問題ないです(^^)‍♂️

「レシピだけが同じ料理」というより、「含まれる栄養素と吸収/代謝が同じ料理」です。 https://t.co/ZmC3Pdnoaj

— Fizz-DI@比較と使い分け-KOJIMA Yushi (@Fizz_DI) https://twitter.com/Fizz_DI/status/1773522919533994116?ref_src=twsrc%5EtfwMarch 29, 2024





154:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:42:00.83 ID:xzTN6Sft0

>>141
結構ガバガバ基準ぽいなこれ
先発薬との生物学的同等性が上下幅45%以内に収まってたらセーフらしい
ワイには結構違うように見えるなぁ

(^^)80~125%以内にするのは、『水に溶ける速度』を調べる溶出試験ではなく、血中濃度を調べる生物学的同等性試験

(^^)80~125%という数値の幅は45%の差に見えるけど!これは統計的な評価範囲でありこの幅の中に90%信頼区間が収まっていることが基準…意味合いが全然違う(^^)(^^)(^^)

— チクチク@製薬ブログ (@mrnetinfo) https://twitter.com/mrnetinfo/status/1906477956308009288?ref_src=twsrc%5EtfwMarch 30, 2025





143:それでも動く名無し: 2025/03/31(月) 00:33:12.68 ID:B3k33n8N0

今年インフルになった時タミフルのジェネリック処方されたけどバッチリ効果あってすぐに良くなった




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 医者 | 友達 | ジェネリック | 医薬品 | ガチ |