昔の人「このキノコ初めて見るわ…せや!」「食ってみよ!!」
48: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:24:54.89 ID:ZdLTlYoEa
>>41
アミガサタケとかどうや
44: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:21:59.03 ID:curfdHH5a
カエンタケもなかなか殺意ある見た目してるよね
危ないアピールして偉い
51: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:26:20.23 ID:9Cs6rpRj0
毒持ってる感あるのは優しい
52: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:27:59.89 ID:9UzoCeo50
恐ろしいのはなぜか無毒キノコにめっちゃ似てるキノコが沢山あるということなんだよな
傘を裂くまで判別不能とかもあるし
54: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:28:46.54 ID:Fn9i304P0
見た目毒キノコでヤバいのはまあせやろと思うけど見た目普通でヤバいのは理不尽
55: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:28:53.88 ID:uAfUW1KT0
毒持ってるものほど美味いらしいから食べて見たくもなるわな
56: 風吹けば名無し 2018/12/06(木) 03:29:47.99 ID:CwEOoPMv0
テングタケ科とかいう殆どが毒キノコのヤバイ奴
https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/6/f/6fe71725-s.jpgベニテングタケ
主な毒成分はイボテン酸、ムッシモール、ムスカリンなどで、食べると下痢や嘔吐、幻覚などの症状をおこす。
比較的古い(昭和中期)資料では、猛毒あるいは致死性の高い毒キノコと表記しているものがあるが、
極一部の地方では特別な方法を用いて食用とする事例が存在することを勘案し、
あえて毒性を強く書くことにより事故を予防したものと見られる。
ただし、それによってキノコの色彩の派手さこそが毒性の強さの指標となるような誤った認識を
助長し、地味な色彩の毒キノコへの警戒心を弱めてしまった側面は否めない。
ベニテングタケ中毒による死亡例は非常にまれで、北米では2件報告されているのみである。
この記事を評価して戻る