トップページに戻る

【画像】「できる新人」と「できない新人」、社内イベントで仕分けできてしまう


46:名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2025/04/01(火) 22:26:27.83ID:tvcPzzFd0

この会社が接客、販売業やってるなら分かるけど、社内イベントで動ける奴ができる奴ってちょっと乱暴な理屈だろう 適材適所って言葉があるのにな
最後にはイエスマンしか残らなそうな会社だな




47:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]:2025/04/01(火) 22:32:21.86ID:F3a8LdLx0

>>46
どこに行っても周りとうまくやる能力が必要なんやで
研究開発だって同じ




48:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2025/04/01(火) 22:33:23.27ID:A/srOv030

イベント屋の自分からするとだいぶ芯をついてる感じはする。
自分で考え、自分で確認できる人が優秀。
確認を人任せにする人はダメ。





64:名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2025/04/01(火) 23:00:08.13ID:fRmYlp9U0

>>48
そういうことが出来る人間は結局は本人の才能ありきなんだよ
皆が出来て当たり前じゃないんだよ
自分を安く叩き売りしている自覚は持った方がいい




49:名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2025/04/01(火) 22:34:58.80ID:QkbmR2+i0

何の会社なんだよ
来客のあるイベントやるならプロ頼めよ
畑違いの従業員が休日出勤でパニクるほど動かなきゃないって普通にパワハラだろ




237:名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2025/04/02(水) 06:16:34.75ID:nTvgccGQ0

>>49
地方銀行の法人支店とかならあるにはあると思う
客は金借りる財界、経営者
客同士の話が仕事に繋がってそれが銀行の仕事に繋がる可能性もある
銀行側も営業担当の顔見せで相談に乗ってもらいやすくなる
っていうような会

往々にしてあくまで法人支店の独自の営業活動で、活動資金は本社から出ない
だいたい客側の会費での運営なので、出費を抑えないといけないから行員のボランティアってことになる
楽しみにしている客もいるので、辞めることはできない模様




51:名無しさん@涙目です。(大阪府) [AO]:2025/04/01(火) 22:37:23.15ID:aqig75CJ0

決起式だとかこういうイベントで司会とかやってたけどそれ以降も幹事やらやらされるだけで何もいいことないよ
飯もろくに食えないしやってもらって当たり前の「お客様」が大半で文句いうだけ。労いの言葉かけてくれる人もいるが前者のが多い




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

画像 | 新人 | 社内 | イベント | 仕分け |