ひろゆき、AIの進化の速さにビビる。「イラストレーター終わりです」
20: 警備員[Lv.3][新芽](東京都) [AU] 2025/04/01(火) 20:01:57.39 ID:CIMIWN3J0
イラストの画風って10年くらいでだいぶ変わるけどAI全盛になったらずっと同じ画風になってしまうんでね?
22: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2025/04/01(火) 20:04:21.73 ID:xm+I9afY0
ところがイラストレーターがAI使った画の方が映えるんだよなぁ
素人は所詮素人だった
24: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/01(火) 20:04:34.77 ID:q0+ZEOSL0
作品としてちゃんと著作権取れないと仕事にはならないけどな
複製利用可能な物をいくら量産してもビジネスにはならないのだから
42: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/04/01(火) 20:24:52.35 ID:fRmYlp9U0
>>24
AIでも工夫次第で独創性が認められたら普通に著作権が発生するで
手書きの同人誌が原作者に無断で作られたものであっても
同人誌の著作権自体は同人作家のものになるのと一緒
64: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/01(火) 20:47:45.56 ID:q0+ZEOSL0
>>42
同人誌も大元の著作者が訴えたらちゃんとアウトになるんよ(調べてみるといい)
ただこれは他人の作品を盗用した云々の話
AI生成は大元がAIなのでそもそも著作権が無いという全然別種の話なんよ
著作権とは人権のひとつなのでAI生成物に著作権を得るにはAIに人権を与えなきゃならない
流石にそんな事は人類はしないわけでAI生成物に著作権が発生する見込みは今のところ無いのよ
もちろん道具のひとつとして上手く使うなど人間の手の入れ方次第で認められるケースはあるだろうけど、そこは法律が判断するのだからオレにもキミにも判断できない領域だね
92: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/04/01(火) 21:43:21.47 ID:fRmYlp9U0
>>64
だから独創性が認められたらと言っている
あなたの想像しているような、ポン出しAI絵と言った低レベルの話ではなく
作品の一部にAIを利用したもの
おそらくは多くのクリエイターたちが普通に利用する時代が来るよ
まあ結局はセンスや、ある程度絵心がある人間の方が有利になるけどね
25: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2025/04/01(火) 20:05:06.48 ID:P47h0CvR0
イラストレーターがオリジナルを書いて
バリエーションAIに任せる二刀流になると思うわ
AIがオリジナルを作り出すことは無理だろ
この記事を評価して戻る