トップページに戻る

退職代行モームリ、本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼が来る


469: 2025/04/01(火) 15:02:35.13

>>436
ココ2~3年で確実に増えて来てるよな
最初は気の弱いZが利用する物だったのが
だんだんとゆとり30代とかでも出始めてオッサン層でも出て来てる

引継ぎ作業とかも一切振り切れるから
次決まってたら次職の都合に合わせられるから便利とかなんだとさ。
なんかそうやって振り切って来る人間を雇うのもどうなのかなと思ったりもするが。




483: 2025/04/01(火) 15:05:58.10

>>469
むしろ新人より退職引き留めがきついベテランに需要があるみたいだね




514: 2025/04/01(火) 15:12:07.21

>>469
退職すれば分かるけど退職やる手間自体がストレスなんだよね
会社は退職者のこと考えず会社の都合を押しつけてくるし嫌味言ってくるし法律違反まがいのこと言ってくるし
円満退社しようと気を使っても相手は何も考えてないからノーストレスで退職できるなら退職代行が流行るのも分かる





6: 2025/04/01(火) 13:49:04.66

うちの会社は


・退職は最低3ヶ月以上前に申し出ること
・退職は直属の上司と役員と面談し許可を得た場合のみできる
・退職届は会社規定の用紙で出すこと
・退職代行の使用は認めない
・退職時の有給休暇消化や買取は一切認めない
・退職者の業務引継が退職時までに終わらない場合は退職を先延ばしにする
・退職者は代替の社員を必ず連れてくること


と明記されてるから退職者は一人もいないは




26: 2025/04/01(火) 13:52:33.45

>>6
有給消化認めないは明白な労基違反




30: 2025/04/01(火) 13:53:15.75

>>6
定年退職も認めない会社か~
80歳でも雇ってくれるなんて老後が安心な会社だね!




33: 2025/04/01(火) 13:53:36.69

>>6
実際は内容証明で退職する旨送って終わり
時期は退職日の2週間前までに送ればオッケー
一般的な会社の就業規則で定められている退職日の一ヶ月までに申し出というのも単なる抑止的な規定にすぎない




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

退職 | 代行 | モームリ | 新卒 | 社員 | 依頼 |