【戦慄】東急のマンション、ガチで『恐ろしい事実』が判明してしまった結果・・・・・
8: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 21:59:45.67 ID:sV1M82p00
ホント気の毒だわ
11: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 22:02:04.45 ID:42cCmRNe0
今はもうここなら安心安全なんてデベロッパーは存在しないよ
基本的にどこも同じ
20: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 22:11:45.50 ID:e3MJlGgm0
>>11
ま、これも氷山の一角ってヤツだろな
83: 名無しどんぶらこ 2025/03/31(月) 00:06:20.97 ID:eoFb9JO40
>>11
下請けに恨まれてるからな
むしろ増えるだろーなw
16: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 22:08:37.53 ID:DEB7M0+r0
最近のマンションは本当に狭くて安い作りだよ
下手したら20年前のマンションのほうがよほど立派
拝金主義の招いた結果だよ
25: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 22:14:41.19 ID:kul/MSfT0
>>16
確かに昔の方が安くて立派だった
マンションの建築時期の黄金期は、2001年から2006年頃(築19年から築24年頃)と言われています。この時期は、建築技術や省エネ性能が向上し、住宅性能表示制度が開始された時代でした。
【建築時期の黄金期の特徴】
建築技術の向上により、二重床や外梁工法、バリアフリーが一般化し、居住性や機能性が向上した
バブル崩壊からの立ち直りかけで建築原価が安かった
良い場所でマンション用地が入手できた
立地も良く品質の高いマンションが建設された
中古マンションの狙い目は、築年数が25~30年のものです。
31: 名無しどんぶらこ 2025/03/30(日) 22:19:38.35 ID:SDN2xd4C0
>>25
うち、まさにそれ
いわゆるバブル期の「ヴィンテージマンション」
低層だけどチョコレート色の重厚なタイルとかエントランスのアールデコ調のドアとか高級な感じ