東京の会社員「年収650万円だ」宮崎の会社員「年収400万円しかない」47都道府県1位と47位の年収格差が酷すぎる!
42: 2025/03/27(木) 06:12:17.95 ID:SANZKatw0
>>40
地方で安いのは不動産と当地のものだけ
それ以外のものは価格競争が乏しいから高め
(北海道だとじゃがいもとかは安いけど、葉物野菜は本州からの船便だから鮮度が落ちるくせに高い)
むしろ千葉とか埼玉あたりが物価は安い
46: 2025/03/27(木) 06:15:17.07 ID:qAhw0VVO0
プログラマーだが最近はリモートが増えたので東京から離れたものもいる
居住地なのか本社住所なのか今ひとつ判然としない
85: 2025/03/27(木) 06:32:18.13 ID:1DdeiRvx0
>>46
これが1番だよね
テレワークで東京の会社に勤めながら地方に住む
IT関連だともっと国際的でカリフォルニアの会社に勤めながら日本に住めるんだよ
94: 2025/03/27(木) 06:35:38.61 ID:GeQl5ABg0
>>85
GAFAMですらフルリモートやめてるのになに言ってんだ?
48: 2025/03/27(木) 06:16:11.67 ID:TpvG9XIf0
東京から地方へのUターン民だが食い物なんか全然安くねえぞ
農家からタダで分けてもらえるような立場の人は安上がりなんだろうが
全国チェーンの飲食店なんかは所得低いのに値段は東京と一緒
地方の物価は家賃以外別に安くない
賃貸に住んでなければ恩恵なし
53: 2025/03/27(木) 06:19:40.33 ID:/ZNi9Htb0
最低賃金に地域差を設けている国は世界でほとんど存在しない
ロシアやカナダや米国など国土が広大な国だけで最低賃金が違うが、経済圏が違うからだと説明される
日本ぐらい小さな国は全国一律の最低賃金でよい
55: 2025/03/27(木) 06:20:39.63 ID:l9zr6CDE0
>>1
昔はダントツで沖縄が低かったんだけどな
北東北には追いついたんだな
この記事を評価して戻る