【悲報】キャッシュレス決済、日本でも普及したのに「店側の手数料が高過ぎる」と反乱始まるw
35: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU] 2025/03/26(水) 10:46:16.25 ID:qx+huHVY0
>>10
日本の客側がクレカのシステムのただ乗りみたいな感じで
通して金利手数料をほぼ発生させずポイントだけ奪うから
店にだけ負担いってるんだってさ
ゲームの攻略みたいに攻略するじゃん
逃げられない店から取る
今まではそれでも店側も我慢してきたが
物価高などで節約するところから節約し始めただけよ
13: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/03/26(水) 10:40:25.27 ID:AOpidj6N0
高齢化社会だからどうせキャッシュレスオンリーには振り切れないし
21: 警備員[Lv.12][新](茸) [US] 2025/03/26(水) 10:42:25.20 ID:PXB8gjhm0
>>13この手のレスよく見るけど10年前ならいざ知らず身近の爺さん婆さん大抵理解して使ってるけどな。地域差あるのか知らんが。
57: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/03/26(水) 10:50:41.56 ID:9AQ3NpQj0
>>21
スマホつかえるの?
頑張ってもSuicaくらいしか理解できないだろー
73: 警備員[Lv.12][新](茸) [US] 2025/03/26(水) 10:54:51.53 ID:PXB8gjhm0
>>57普通に使ってるよ。特にコロナ後から一気に普及した。施設の予約、公営ギャンブルの購入とかスマフォ無縁な層もココら辺で使わざるを得なくなった。
14: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU] 2025/03/26(水) 10:40:58.17 ID:31Y0zZFN0
値上げしてカバーするか、手数料なんて気にならないくらい儲けたらいい
22: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/03/26(水) 10:42:39.29 ID:mc9EHt/v0
>>14
それができたら誰も苦労してないわ