トップページに戻る

息子は3年間ずっと一番前の教卓前の席。姉に相談したら「それってまずいんじゃないの?」と指摘されて...


112: 名無しの心子知らず 2012/11/27(火) 10:03:13.01 ID:vbymQM8W

うちの子は小学二年生のときずっとその席だった。
問題児ですとハッキリ言われてたよ。ボーッとしてるって。忘れ物も多いです。
私も見ているけど先生が口頭で言ったことまではわからない。
成績はまあまあ。
あえてその席なら、バカが座る席だと言っていいと思うよ。成績でなく広義のバカ。
でもそこにいるおかげでよくみてもらえるんだし、親がオタオタしてもしかたないしね。




116: 名無しの心子知らず 2012/11/27(火) 10:18:40.10 ID:vbymQM8W

面談で長時間なに話してんのかな?
問題あるよとハッキリ言われてないのかな。
うちなんか、先生の方がかわいそうになる位なやんでたが。




119: 103 2012/11/27(火) 10:47:38.45 ID:wSCgenI/

面談では息子が授業妨害をする等の話は聞いたことがありません。
お友達もたくさんいて。学校から帰ると友達と遊んだりもしています。
ただ「やる気がない。家庭ではどうですか?」は言われます。
「いつもかわいい」も言われます。
息子は競争心もなく勝負で負けても悔しがる事もなく
例えば、息子は年長秋からからスイミングを習っているのですが、(実質3年)
年子の妹に秋のの昇級試験で追いつかれてしまいました。
妹は入学してから始めたので実質1年半です。
さすがに息子が悔しがると思っていましたが、悔しがるでも泣くでもなくあくまでもマイペース。
それは性格・個性だと思っていますが
でももう少し危機感を持った方がいいですよね。





120: 名無しの心子知らず 2012/11/27(火) 10:53:19.40 ID:qnC698k9

>>103
闘争心というのを養うのは難しいかもしれないけど、
「何かをしなかった時に嫌な思いをしたことがない」
「何かを達成した時に嬉しい思いをしたことがない」
のかもしれない。良い意味でも悪い意味でも、親が優しくてありのままに受け入れすぎてるのかもしれない。

たとえばスイミングを級があがったらご褒美をあげるとか、テストで100点取ったらご褒美、とか、あざとい
かもしれないけど「達成感」みたいなものは必要かも?
夕食を食べるときでも宿題が終わった事を確かめたら食べさせる、とかそういう事からやってみては?

担任が変わって、ある意味「みんな平等」に扱われてしまって置いて行かれる前にやったほうが良い気がする。




122: 103 2012/11/27(火) 11:10:09.66 ID:wSCgenI/

>>120
いい事なのかわかりませんが、90点以上取ったらおこづかい
スイミングで受かったら好きなゲームソフトを買ってあげるとご褒美制にしています。
少しでも息子にやる気を出させるために考えたのですが
最近同じクラスのお友達とご褒美制について話した時に聞いた話が
お金を貰うためにいい点を取るのではないから100点とってもご褒美なし。
勉強するのは自分の為、お金の為ではない。おこずかいは月極め。
習い事の大会でメダルを取ってもご褒美は数百円程度。
理由はこれでも大喜びするから。
家庭の経済状況や教育方針によって対応や考えからは違ってくるのでしょうが
自分のやり方が正しいのか自信がありません。




123: 112 2012/11/27(火) 11:16:24.86 ID:cGLZGSMC

>>119
闘争心をもたせるのは難しいかもだけど、やる気がないってのは
やるべきことをやってないってことじゃないかな?
うちの子の場合だけど、始業後も机に教科書が出てないとか、
授業を全然聞いてないとか、先生の指示を聞き逃してるとか(だから忘れ物をする)
そんな感じなんです。
「先生が持ってくるものをいったらさっと連絡帳に書くんだよ」とかいちいち具体的に話していますが
学校では特等席にいるため、先生が注意しやすいです。
今すぐ焦ったりあわてたりすることじゃないけど、ルールは守るべきと思う危機感がないという性質は
社会に出ても続くと思っています。(ソースが自分なんであれだけど)
なのでちょっと突っ込んで見てあげたらいいのかなと思いました。

しかし、年子の妹がいてそれにいろいろ抜かされてるとこまでにてるw
うちの上の子もスイミングの階級を抜かされたけど全然悔しがらないw 高い金払ってんだからがんばってほしい




126: 名無しの心子知らず 2012/11/27(火) 11:37:19.39 ID:r8vAalZq

>>122
お友達のお母さんと話したことある?
お小遣い制がどうのというわけじゃないけど
3年生で90点なんて普通にとれていていい点数だよ。
むしろ90点取れなかった時に心配すべき点だと思う。

ボーっとしている、忘れ物が多い、3年間いちばん前、面談は最後
ってとこからすると、悪いけど精神的にかなり幼いんじゃない?
クラスでお味噌(おまめ?)的立場というか。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

息子 | 教卓 | | | 相談 | 指摘 | ... |