トップページに戻る

長男に恨まれた顔で登校されてしまった。次男におもちゃの弓矢で打たれたとかで矢を破壊したので気持ちを分からせる為にゲームソフト(実際は私所有のCD)を破壊したらこうなって…


72: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)13:27:21 ID:OWJ

ちゃんと謝ったならいいと思うよ
子供って親をよく見てるから
親が謝らない、お礼言わないのに子供に
「ちゃんと謝りなさい!」と怒っても子供の中では
「親は矛盾したことしか言わない。信用出来ない」って不信感しか育たない
相手が子供でも、ちゃんと一人前の人として扱って
謝りもしてお礼も言って、と人間扱いしてたら通じる
子供に対してはダブスタがだめなんだよね

まあほんとはそれが当たり前なんだけど、
親って子供をも所有品のように思いがちだから
必要以上に過保護したり責任なすりつけたり気分で扱いやすい
でもそれやると確実に子供の親への信頼は下がっていく




74: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)20:31:20 ID:eo6

>>72
一人の人間として、接しないとね
子供に悪いことをしたーと今は過保護ぎみになってるww
難しいですね




73: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)20:11:20 ID:igD

感謝や謝罪や思いやりを教えるっていうのは
「謝りなさい」
「人を思いやらなきゃだめでしょう」
「ありがたく思いなさい」って言葉で言うことじゃないんだよね

お母さんあの時まちがえてた、
ごめんね って親が謝るのが当たり前の家庭
◯◯ちゃんのおかげで助かったよ、
ありがとう! って親がお礼を言うのが当たり前の家
子供が転んだときや失敗したときに
「なにやってんの」
「馬鹿じゃないの」なんて馬鹿にしないで
痛みや悔しさに寄り添う=思いやりを見せる のが当たり前の家

教えるっていうのは口頭や文言で指導するってことじゃなくて
自分がまずそうなるってことだ





74: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)20:31:20 ID:eo6

ためになるアドバイスだわ

>>73
当たり前の家庭で育ちましたか?それともあとで知ったこと?

私は思春期になると親を恨むのが当たり前のように思ってました
それが自立の第一歩だと
なので子供が私を嫌った時、
『一つの時代が終わった』とかアホですね




75: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)20:47:04 ID:n1a

>>74

>>73じゃないけど当たり前のこととして認識してるよ
親でもどんな偉い人でも間違ったことをしたら非を認め謝る
感謝をする、何気ないことでも良いことは褒める
失敗を目の前にしたら
まず心配フォロー、落ち着いてからアドバイスや苦言

「躾」って身を美しくするって時のごとく
親がキチンとした姿を常日頃見せていたら自然と身に付くものだよ




76: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)20:56:28 ID:eo6

>>75
単純に知りたかったのです。
いつそれが身に付いたんだろう、と。
当たり前の家庭、いいですね。
連鎖を断ち切ってそうなりたいと思ってます




77: 名無しさん@おーぷん 2016/04/16(土)21:02:51 ID:eo6

私ばかり占領して悪いので次の方どうぞ
アドバイス通り次は主の名を消してまた加わりたいと思います
もう皆さんの気持ちをざわつかせるような書き込みはしません




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 長男 | | 登校 | 次男 | おもちゃ | 弓矢 | | 破壊 | 気持ち | ゲーム | ソフト | ( | 所有 | CD | ) |