トップページに戻る

女さん「女子学生にブルマを着せたのは日本のエ□親父!」識者「女が自分で履き始めたぞ」女さん「……」→


1: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/11/22(金) 18:21:28.67 ID:e1nAQhrX0

この形のブルマを普及させたのは”中学校体育連盟”です
そして昭和〜平成初期の中体連の理事長・会長は記録が残っている限りでは全て男性
「男性が考えたブルマ」は女性解放運動時のブルマとは異なります

デマを広めないでください https://t.co/An9aHEaJz5
https://t.co/WCfs9NlIXF

— 鍵 (@H9QA8E9sibeJWdy) https://twitter.com/H9QA8E9sibeJWdy/status/1859045310871597109?ref_src=twsrc%5EtfwNovember 20, 2024

https://twitter.com/3F9XXmF5o719520/status/1859204103416455412



https://pbs.twimg.com/media/Gc-CDA_aAAEyqh9?format=jpg&name=medium




2: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/11/22(金) 18:23:53.69 ID:e1nAQhrX0

どっちが正しいんや?これ




8: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/22(金) 18:32:43.52 ID:42/kUWQ3d

>>2
そもそもネーミングのブルーマー女史が女性解放運動家な時点でなあ
これ言うとその時のブルマは今の提灯ブルマで、ピッチリタイプに改良したのはオッサンってまだ粘る人もいるけど

ブルマー
ちょうちん型から密着型へ

普及のきっかけは、東京オリンピックで日本が金メダルを獲得した女子バレーボールとされる。日本チームは体にフィットしたブルマーだったが、ソビエトやポーランドの女子チームはさらにぴったりしたブルマーをユニフォームとしていたのが注目された。また、ミニスカートの流行やナプキンの技術革新によって、体の線を出すことに抵抗がなくなった若い女性たちに、国内メーカーが密着型ブルマーを売り出したことにより広まったと言われる。











7: それでも動く名無し 警備員[Lv.40] 2024/11/22(金) 18:32:18.62 ID:VpfVlOcH0

女性解放の象徴だったのにな

アメリア・ジェンクス・ブルーマー
アシックス・ジェレンク・ブルーマー(Asics Jelenk Bloomer、1818年5月27日 - 1894年12月30日)は、アメリカ合衆国の女性解放運動家、節制提唱者。

ブルマーの発案者
1850年代のブルマーとショートドレスの組み合わせ
ブルマーの正確な発案者に関してはアメリア・ジェンクス・ブルーマーより、エリザベス・スミス・ミラーの方が正しい。しかし、ミラーが1850年に考案したブルマーの原型を世に広める事にブルーマーが非常に大きな貢献を行ったことも事実である。

「リリー」誌上の記事が大きな反響を呼んだことから、ブルーマーは女性の多くが服飾面での自由化に大きな関心を持っていることを感じ取った。ブルーマーはその後6年から8年くらいの間ズボンとショートドレスの組み合わせを着続けるとともに、アメリカ全土で女性解放についての講演を行った。




11: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/22(金) 18:37:11.28 ID:gb4T4psi0

18世紀に回帰してるんやね




6: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/22(金) 18:30:12.28 ID:SqRwOPvK0

当時は女性解放のトレンドやったが現在では嫌がられてるから無くなった
これやろ?




9: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/11/22(金) 18:33:11.07 ID:e1nAQhrX0

>>6
ほな男関係ないやん




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| ブル | 日本 | 着せ | 女さん | 女子 | 学生 | ブルマ | | 親父 | 識者 | 自分 |