トップページに戻る

【悲報】子供が体育嫌いになってしまう『原因』、ついに判明する・・・・・


1: SnowPig ★ 2025/03/19(水) 16:43:10.92 ID:??? TID:SnowPig

規律の強制、恥ずかしさ…「体育ぎらい」の理由はさまざま
多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育ぎらい」。
「チーム競技の授業で味方の足を引っ張り友達から責められた」
「一生懸命取り組んだのに、先生から『やる気がない』と怒鳴られた」など、ネガティブな経験を持つ子どもも少なくない。
本来、体を動かすことが大好きな子どもたちも体育ぎらいにさせている要因は何か。
教科としての体育の本質、現状、課題、また教育の多様化が進む中、これからの体育教育のあり方とは。
筑波大学体育系助教の坂本拓弥氏に聞いた。
――2024年度スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、「運動やスポーツをすることがやや嫌い・嫌い」と回答したのは小学生男子6.7%、小学生女子13.7%、中学生男子9.7%、中学生女子23.2%。
「体育、保健体育の授業があまり楽しくない・楽しくない」と回答したのは小学生男子5.4%、小学生女子10%、中学生男子8.6%、中学生女子16.2%でした。
多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育・保健体育嫌い」の要因について、坂本先生の考えをお聞かせください。
要因は、本当に多種多様です。
例えば、体育授業の始まりや終わりの際の整列やあいさつ、行進の練習、服装のルールなどに見られる「規律の強制」や、クラスメイトの前で飛び箱やマット運動をさせられ失敗したときの恥ずかしさや劣等感。
これらをはじめとして、子どもたちが体育ぎらいになる理由はたくさんあり、人によって異なるのが現実です。
実際、「校庭の砂や泥が体につくのがいや」「汗をかくのが不快」「プールや更衣室など人の目に体をさらすことに抵抗感がある」など環境への不快感、「先生の指導法が合わない」「先生に怒られるのがいや」といった教師のふるまいや言動への苦手意識、「ほかの人と比べられるのが辛かった」のような運動に対するコンプレックスなどもあげられます。
また、体育はほかの教科と異なり、グラウンド、体育館、プールなどいろいろな場所で体を動かし、それを他者に見られる経験を多くすることから、「快か不快か」といった感覚的な要素が強く現れてしまい、「好き嫌い」の価値判断の対象になりやすい面もあるでしょう。
――「体育の授業は軍隊のよう」「体育の先生は軍人みたい」という声も聞こえてきます。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0951eec30f6e1372b9a0e0df536496911c595c1




2: 名無しさん 2025/03/19(水) 16:46:38.62 ID:cYHAS

いつ戦争するかわからないんだから
最低限の軍事訓練は受けとくべきだろ




3: 名無しさん 2025/03/19(水) 16:46:44.58 ID:7bZVv

運動音痴だとちょっと嫌だよね





4: 名無しさん 2025/03/19(水) 16:47:19.34 ID:gclHd

脳筋が命令するだけで、技術的向上を図るアドバイスなしに
軍隊的指導なんていらんわな

体育教師なんて9割方そういう指導はできない
逆に言うとそういう指導ができる人間は大学の研究者かスポーツジムに行くわけでな




5: 名無しさん 2025/03/19(水) 16:50:19.01 ID:COA8k

何時間も座ってりゃどんな座り方でも身体に悪いわ。戦争批判したいだけだろ。




6: 名無しさん 2025/03/19(水) 16:50:28.27 ID:cYHAS

むしろもっと軍隊的な要素を増やすべきなんだよ
射撃とか、スポーツ射撃でいいから
野球とかサッカーより実用的だろ、戦争は必ず起こるんだから




13: 名無しさん 2025/03/19(水) 16:56:30.30 ID:UpjUY

>>6
子供部屋で70歳のママからご飯食べさせて貰ってる
ジジイの分際で随分と偉そうだな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

悲報 | 子供 | 体育 | 原因 | 判明 |