【悲報】OpenAI幹部「2026年にはすべてのコードが自動化されますw」エンジニア、ガチの大量失業へ
38: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:41:44.90 ID:VG7R1/9H0
元々指示されてコード書くだけのコーダーなんか数年も持たないだろ
42: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:42:53.77 ID:73ZlEoj80
結局「自分が何を言っているのかわからない発注者」の説明を
コードに落とし込む人間の仕事は残る
47: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:44:22.68 ID:RO4UdzWK0
>>42
そういう状況のほうが数打てるAIが有利ちゃうか
50: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:44:56.56 ID:keQOZV0t0
>>42
それもAIに要約させて対応できる
44: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:43:51.04 ID:2mxgkHa60
不具合あったら誰の責任なるんや
46: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:44:22.14 ID:VG7R1/9H0
AIに的確な指示出せる言語能力があるやつは
自力でかけるからなあ
56: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 19:51:52.44 ID:VG7R1/9H0
エンジニアがいなくなるという意見は、技術の進歩を単純に「ルーチン作業の自動化」と捉えすぎている。確かに、AIはコードの自動生成やテストの自動化など、定型的な作業を大幅に効率化する。しかし、実際のソフトウェア開発は、システム全体の設計、複雑なアルゴリズムの最適化、そして未知の問題に対するクリエイティブなアプローチが必要不可欠だ。
また、業界の動向や学術的な研究も示しているように、AIと協働するエンジニアの需要はむしろ増加傾向にある。市場分析では、AIが単なる補助ツールとなり、戦略的意思決定やイノベーションを推進する役割を担うことで、エンジニアリングの価値がさらに高まると予測されている。
つまり、エンジニアが完全に不要になるという考えは、技術と市場の動向を正確に反映していないというのが現実だ。理論的にも、実務的にも、エンジニアの果たす役割は今後も不可欠であり、単なるコード職人以上のクリエイティブな価値が求められる時代が来る。
ChatGPTさんの見解だ
この記事を評価して戻る