トップページに戻る

やんちゃな下の弟たちの悪さを「長男である旦那の監督不行き届き」と殴ったりしてた責任転嫁型の義父母。 なんの援助もしないくせに・・・


142: 2017/08/22(火) 12:06:26.25 0

うちの旦那は鳩らないから、今は義父母は無いものとして扱えるけど、歳とって介護とか金銭的な援助とかいう話が出てきたら不安‥。

やんちゃな下の弟たちの悪さを、長男である旦那の監督不行き届きと殴ったりしてたらしい、責任転嫁型の義父母。

なんの援助もしないくせにお中元、お歳暮、父の日、母の日、父母の誕生日祝いを要求し、自らはお返しもしない義両親(晩婚とはいえ結婚祝いも貰ってない)

ナチュラルに、子供が、長男が親の面倒を見て当然と思ってそう。

そういう義実家の常識の押し付けを、どうやったら旦那を介して対処出来るんだろう。

遠距離なのを幸いに会わないくらいしかないですか?




143: 2017/08/22(火) 13:00:06.38 0

>>142

遠距離だったら「長男の俺が金銭的に面倒を見るとか引き取る」とか

旦那さん本人が絶対言わなければ大丈夫だよ

なにかの時にはヘルパーなり施設なりのお世話になるしかないから

その手続きとか金銭的な費用を兄弟で均等に負担するくらいじゃないかな

 




144: 2017/08/22(火) 15:55:07.16 0

お中元、お歳暮、父の日、母の日、父母の誕生日祝い

を要求されて贈ってるのか?

 





145: 2017/08/22(火) 17:44:05.32 0

旦那は面倒を見るつもりはないと言ってるから、取り越し苦労かな!

‥援助は言われるまま出しそうだから、締めておかないとだけど。

年末のお歳暮は毎年送ってはいる。

お礼の電話は旦那にはかかってきてるみたいだけど、お返しとかは特になし。

その他の季節の贈り物については、結婚前までは毎回催促というか怒りの電話が旦那にかかってきてたけど、今はどうなのかな。

その話を聞いた私が義両親嫌いになって(親族になりたくないから籍入れずに事実婚がいいとかのやりとりがあったりもして‥)

それ以降、情報はシャットダウンされてるから、どうなのかは知らない。

 




146: 2017/08/22(火) 21:38:01.89 0

>>145

うちの義実家も結婚して三年ぐらいした時に、『お歳暮とか贈って来ないって非常識!』って夫婦で怒られたが…結婚した時に『お互い贈らないでおきましょう』って話して了承取ってたんだけど。

で、当然当時、同じように私の両親にもしたが『あなたたちの家計の足しにしなさい』と海苔のギフトセットみたいな消費するものをずっと贈ってきてたので、旦那激怒。

『あっちに借りは作りたくないからやるが、老後は見ない』と旦那が決意したわ。

で、未だに義実家から来た試しはない。

他にも冠婚葬祭絡みで、義実家の非常識っぷりがわらわら出て来て、旦那が凹み中。義実家が情けないのもだが、自分自身がそれに慣れてて、私に指摘されて気がついたことにね。

 




147: 2017/08/23(水) 07:48:12.51 0

>>146

贈り物を、相互ではなく一方的に子供からして親に送るのが常識!と思ってる家庭が一定数あるのですかね‥

私の実家は、子供に援助こそすれ逆は論外なので差が激しい。

多分、私も嫌な気持ちになるけど、旦那の方がより情けないというか嫌な気持ちになるんでしょうね。

 




148: 2017/08/23(水) 09:17:57.90 0

一般的にお歳暮だのお中元だのはお返し不要だからおかしいことでもないけど、

両家が足並み揃ってなくて差がはっきり見えちゃうのはよくないかもね

うちは両実家にお歳暮送るけど、どっちの親からもお返しはない

お返し欲しくてやってる訳じゃないからなんとも思わないけど、

もしどっちかの親だけお返しくれてたら微妙かも

 




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

旦那 | | | | やんちゃ | | | 長男 | 監督 | 不行き届き | 責任 | 転嫁 | 義父 | | 援助 |