トップページに戻る

「煙が迷惑」 老舗うなぎ店にマンション新住民がクレーム!ネットは理不尽 後から来たくせにの声




https://livedoor.blogimg.jp/kopitto_news/imgs/4/1/41a16911-s.jpg






~ 応援お願いします! ~

 

1 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CN] :2025/03/12(水) 13:34:44.94 ID:2nnsGcJm0●

https://richlink.blogsys.jp/embed/8c619c04-4dd2-3808-8667-ed59b8f64901

都市化が進む中、古くからの文化と新住民の価値観の対立が顕在化している。最近話題となった「うなぎ店の煙問題」は、その象徴的な事例だ。新たに建設されたマンションの住民が、伝統的な飲食店の煙や臭いにクレームをつけたことをきっかけに、都市の変容と文化的摩擦が浮き彫りに。地域の歴史と新住民の生活環境のバランスをどう取るべきか、経済と文化の交差点で問われている。

 老舗うなぎ店の隣に後から建てられたマンションの住民が、うなぎを焼く際に発生する煙やにおいに対しクレームをつけた──そんな投稿がSNSで話題となった。

 この投稿は、うなぎ店とは別の飲食店アカウントによるもので、「最初からそのマンションに住まなきゃ良い」「べらぼうめい、江戸っ子は匂いで白飯三杯食えらあ」といった言葉とともに、不満を訴えた住民を批判していた。

 これに対し、多くの人が

「理不尽なクレーム」
「後から来たのに文句を言うな」
「先にいる人を優先すべき」

と同調した。一方で、「入居前に説明はなかったのか」と不動産業者の責任を問う声もあり、議論は広がった(3月9日付け『弁護士ドットコムニュース』)。

 このような問題は近年、各地で見られるようになっている。元東京都立大学教授で社会学者の宮台真司氏はこれを「新住民化問題」と呼び、

「土地にゆかりのない者たちのマジョリティ化による『合理的な非合理』の徹底排除」(2020年10月22日付けツイッター)

と指摘する。これは、地域固有の文化や慣習が、後から移り住んできた人々の「合理性」によって排除される現象を指す。

 この視点から考えると、うなぎの煙のクレームは単なる一飲食店の問題ではなく、都市の変容と文化の衝突の縮図ともいえる。




3 名無しさん@涙目です。(茸) [US] :2025/03/12(水) 13:36:13.66 ID:DAoCNCx50

そもそも相手にする必要ないよな




5 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] :2025/03/12(水) 13:36:51.94 ID:okFEfAWO0

下見しねーのか?





11 警備員[Lv.8][新芽](ジパング) [ES] :2025/03/12(水) 13:37:36.31 ID:q1XuOjrM0

>>5
下見しててもわからなくね?
本当は1週間くらいお試しで住めるといいけどな?




36 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] :2025/03/12(水) 13:45:57.06 ID:AWjsa2sc0

>>11
屋台でやって来るってなら下見のタイミングでは居なかったってこともあるだろうけど
そこに店があって気付かないってことないでしょ
ワンチャン外人ならうなぎという字が読めなかったとか
うなぎを焼く時煙や匂いがでるのは知らないと言い訳出来るけど




41 警備員[Lv.8][新芽](ジパング) [ES] :2025/03/12(水) 13:48:17.74 ID:q1XuOjrM0

>>36
たとえばの話、ランチタイムやディナータイムならもくもくだろうが
下見するときなんて鰻屋がやってないかアイドルタイムやろ?
わざわざ飯時に下見しねーよw




51 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ES] :2025/03/12(水) 13:52:11.91 ID:Pomc6ZDy0

>>41
焼肉屋鰻屋
マトモな想像力あったら営業中になったら臭いと煙来るかもと思うだろ
普段何も考えずに生きてんのか




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 迷惑 | 老舗 | うなぎ | マンション | 住民 | クレーム | ネット | 理不尽 | |