津波に飲み込まれたお爺さんの動画、何度見てもヤバい・・・
100:名無し:2025/03/11(火) 14:25:16.641ID:4Zvon2uz0
爺と撮影者が流される車によって分断されたときの絶望感えぐいな
116:名無し:2025/03/11(火) 14:27:23.708ID:M.C00R4Zq
asahi.com(朝日新聞社):手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島 - 東日本大震災
(中略)
地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、すでに40人ほどがここに避難していた。津波は「ブォー」と膨れ上がって押し寄せ、立ち木や家屋がなぎ倒される音がバリバリと響いた。
いったん波が引いたあと、「第2波には耐えられない」とさらに人がやってきた。「線路の辺りで波に巻き込まれた」という傷だらけの男性など4人も流れ着き、避難した「佐藤山」の人々が棒を差し出して引っ張り上げた。避難者は70人ほどになり、お年寄りやけが人は小屋でストーブをたき、男性陣はあずま屋でたき火をして夜を明かした。
夜が明けると、1960年のチリ地震による津波でも床上浸水だった周辺は、流失した家屋やがれきで埋め尽くされていた。避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、先見の明があった」と感謝する。
全文はこちら
https://www.asahi.com/special/10005/TKY201103290226.html
144:名無し:2025/03/11(火) 14:30:57.568ID:hghvHtm5Y
>>116
これほんま凄い
役所が無能すぎる
984:名無し:2025/03/11(火) 15:57:23.319ID:gbHejzNv7
>>116
これはこれで怖いやろ
141:名無し:2025/03/11(火) 14:30:42.454ID:61fyjSAue
>>116
でも素人が作った高台を市が避難所指定するのは無理よな
制作前から関わってるならええけどそうじゃなさそうやし
辛い地震の中ではええ話やけど
164:名無し:2025/03/11(火) 14:33:43.532ID:M.C00R4Zq
>>141
それは実際そう
459:名無し:2025/03/11(火) 15:02:52.362ID:K/2/Ih3Hv
>>116
近所に津波タワー作られてるけどあんな鉄骨剥き出しの所なんて絶対ムリだわ
この記事を評価して戻る