旦那が「遺産は相続放棄して弟と妹に譲る」と言い出した。兄に相続放棄させて平気でいられる神経がわからん
667 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:28:12.59 ID:Oeaod8M6
>>662
感情論じゃいつまでも平行線なんだからもっと数字をきっちり出して話し合えば?
これから老後にお金かかるわけだけど、その分の貯蓄はあるのかな
教育費にこれくらいかかった、老後はこれくらいは必要(最低3パターンは用意)、
現状ではこれくらい不足していて遺産がいくらあればそれを補うことができるのか
あの金は私と子供たちにも権利がある!!って鼻息荒くしたって夫の心には届かないと思うよ
(つーかそもそも遺産ってそんなにあるのかね?売ることもできない田舎の山で
手入れの費用や税金が出て行くばかりってケースもあるよ)
669 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:29:44.79 ID:6dJvR14K
>>662
そりゃご愁傷
ちゃんと話さんで寝るとかダメだな
あなたはちゃんと相続してもらいたい、旦那は弟妹にあげたい
そんなら旦那がもらう配分を少なくするとかが丁度いい落とし所なのでは
665 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:20:43.57 ID:VYYG3cQV
>>662
旦那の弟妹に連絡、相談したか?
露骨に旦那にも相続させろと迫る前に
あなたたち兄弟で充分に話し合ったのか探り入れてみれば
兄弟でも兄の言い分に困惑しているかもしれないし
671 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:30:30.70 ID:lQci2nUU
>>662
でかい釣り針やねw
674 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:35:28.11 ID:bbmYhn2T
でも、よく考えたら
よくある嫁が遺産相続を独り占めしようと画策しているような状態でもなし
相続した遺産を個人的に着服しようとしている訳でもなく
>>662によれば自分らの世帯全体の状況から言ってるじゃん
>>662の旦那が一人者ならまだしも、
妻がいて、子どもがいて・・・・・家族の存在があれば
相続というのは旦那個人の問題じゃなく「家族」の問題だと思う
遺言があって故人からの指定があればまた話は違うけど・・・・・
そうでなければ、平等に分配されるのが本来の流れ
それに弟と妹に対して
兄貴として良いカッコしたいのかも知れないけど
それって本当に愛情と言えるのかな?
正直、社会人として自立した生活を既にはじめているならば
必要以上の援助?は、単なる甘やかしに過ぎないと思う
弟や妹は、それを当然として感謝の念もわかないばかりか
人としての成長に悪影響を与えかねないと、俺個人としては考えるけどな
別に独り占めしようとそそのかしてる訳じゃないんだから
平等に分ければ良いのに
673 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:32:49.93 ID:qQ1ZAJEg
見落としてた
>大体私に直接の相続権がなくたって夫が相続した後に死んだらそのお金は私と息子が相続するわけでしょ?
>関係あるわ!
あんたなんで旦那と結婚したの?なんで旦那と夫婦続けてるの?金のため?
675 :名無しさん 2015/08/15(土) 23:37:22.17 ID:bbmYhn2T
>>672にとって「部外者」の概念がどういうものか
とやかく言うつもりはないが
個人で生きてるんじゃないぞ?
「家族」だぞ?