トップページに戻る

【感染症】食中毒の病原体の危険度格付けランキングができました!(O157、ノロウイルスなど)


8: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭) 2025/03/09(日) 18:51:06.38 ID:DTnjrbqM0

危険度D

【ウェルシュ菌】
ヒトや動物の腸内、土壌、水中など、自然界に幅広く分布する細菌。破傷風菌やボツリヌス菌などと同じクロストリジウム属細菌である。嫌気性菌であるため、空気や酸素を嫌う。
この菌は芽胞を作れるため熱に強く、100℃程度で加熱しても死なない。そのため、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌やウイルスは死滅してもウェルシュ菌だけは生き残ったりする。
また、食品の中心部は酸素の少ない状態となるため、ウェルシュ菌の増殖に最適な環境となってしまう。
学校給食での発生が多く、カレー・シチュー・スープなど、食べる日の前日に大量に調理され、大きな器のまま室温で放冷された食品が原因となることが多い。そのためこの菌による食中毒は「給食病」の異名を持つ。
主な症状は腹痛と下痢だが、軽症であることが多く、通常は1~2日で回復する。
予防のためには「前日調理を避け、加熱調理したものはなるべく早く食べること」「やむを得ず保管する場合は、小分けしてから急速に冷却すること」を心がけよう。

【黄色ブドウ球菌】
この菌はヒトの皮膚や粘膜に広く生息している、通常は無害な菌だが、傷口があるとショックを起こして病原性を有するようになる。
手に傷がある人が調理したおにぎりやサンドイッチなどが原因となることが多い。
主な症状は激しい嘔吐だが、24時間以内に回復することが多い。手に傷がある人(特に化膿している場合)は調理に関わらないことが重要な予防方法である。

【セレウス菌】
土・水・埃等、自然界に広く分布し、農作物を汚染している細菌。
この菌は米や小麦などの農作物を汚染するため、チャーハンやパスタなどが原因となることが多い。
炭疽菌などと同じバチルス属に分類される細菌で、芽胞を作れるため防御力が非常に強い。ただし、炭疽菌と違って重症化することはほとんど無い。
症状は「下痢型」と「嘔吐型」に大別され、前者はウェルシュ菌による食中毒、後者は黄色ブドウ球菌毒素による食中毒と似ている。
予防方法は「一度に大量に調理しないこと」「穀物等が原料の食品は、小分けして速やかに低温保存(10℃以下)すること」。




14: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 18:54:08.77 ID:Sp53DYep0

>>1
ノロにかかったことがないやつが付けたランキングやなぁ




15: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 18:55:04.18 ID:DTnjrbqM0

>>14
すまんな
ノロウイルスは致死率は低いし
ただ感染力だけならSSSクラスかもな





21: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 18:57:39.48 ID:Sp53DYep0

>>15
いやD以下でええやろあんなん
少し微熱と下痢だけで絶食したら余裕やろ
世間は騒ぎすぎやあんなん
アホか




22: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 18:58:31.33 ID:DTnjrbqM0

>>21
致死率で言えばDでも良いんだけど、感染力が強いからCに引き上げた




23: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 18:58:55.07 ID:mzGFSM2v0

>>15
高すぎるってうツッコミやと思うが、、




25: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 18:59:47.18 ID:DTnjrbqM0

>>23
すまんな
確かにO157やカンピロバクターなどと違って後遺症が残ることはほぼ無いからな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

キン | 感染 | 食中毒 | 病原 | 危険 | 格付け | ランキング | O | ノロ | ウイルス |