1: 名無しのアニゲーさん 2025/03/08(土) 19:16:10.56 ID:O6a5iI2y0
https://blog-imgs-159.fc2.com/t/e/s/tesuto93/l_miya_2003macanimecm04_20250309190432.jpgWEBページの制作進行兼営業の仕事をしている
クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアやデザイナーに発注、納品されたものをクライアントに渡すという仕事
で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね?
営業やWEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う
エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的
「心理的安全性?なにそれ?」ってレベルの言葉遣いをしまくってくる
一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな
一体この差はなんなんだろう
最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき
一応規定のテンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件がちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰められていない箇所があった
で、発注後にエンジニアの統括がチャットで
お疲れ様です。
先程いただいた発注書について確認をお願いいたします。
・資料〇〇ページの〇〇の部分について〇〇が不足してます
・資料〇〇ページの××について~~を定義してください
(以下箇条書き10数個)
お言葉ですが最終チェックはされましたでしょうか?
エンジニアチームとしては上記指摘箇所が解消されないと業務を始められません。
よろしくお願いいたします。
これくらいのことを送ってきやがった
名指しで送られてきたものだから新人さんもパニックで「すみませんなんか〇〇さんが怒ってます!」って泣きついてくるし、何ならエンジニアチームに苦手意識を植え付けられた感じだった
流石にあまりにもな文面だったから後ほど個別チャットで「新人さんに対してあの文面はないでしょう「もうちょっと配慮してよ、新人さん怖がるよ」「せっかく入ってきた新人を潰したいのか」って内容をきちんとした丁寧語に直して送信したら、
ご指摘いただいた件ですが、開発部としては営業部の教育には関知できません。
先の文面についても仕様漏れを指摘しただけで特に問題ない認識です。
〇〇(新人の名前)さんに対して必要なフィードバックがあれば営業部からお願いいたします
って回答になってない回答を寄こしてきやがる
とにかく話が通じない
ちょっとでも情緒的な事情が入ってくるとこちらをシャットアウトしてくるんだよな
https://anond.hatelabo.jp/20250305150606