胎児に重度の心奇形が見つかって、義母から「お前は母親失格だ」と言われ続けてる
526: 名無しの心子知らず 2009/10/05(月) 07:53:36 ID:6zKa4NzD
でもちょっと>>514は酷すぎる
そのトメは人として、子を産んだ事のある母親として
最低だと思う
絶対会わせないほうがいいし
二度と家にも行かないほうがいいと私も思う
530: 名無しの心子知らず 2009/10/05(月) 10:17:55 ID:N0zkZqYf
>>514
参考になるかわからないけど、心室中隔欠損とかは結構多いみたい。
うちの旦那がそうで3歳のときに手術もしたそうなんだけど、
そこまででなくても知り合いに2,3人はいたって。
義母はやっぱり気に病んでるみたいだけど、本人いたって元気で
毎日山道を歩いて通勤し、力仕事に精出してます。
絶対大丈夫とは言えないけど、こういうケースもあるってことで。
548: 名無しの心子知らず 2009/10/05(月) 19:01:18 ID:I1EFTNNR
>>530
>心室中隔欠損
うちの父が多分それだ。
一度真夏に激しい運動して倒れて
救急車で運ばれたことがあって、
それまで病気らしい病気をしたことがなかったが
その時はじめて精密検査をしたら、
生まれつきの心臓の重い障害だから手術をすすめられた
負担もかかるらしいので手術をしない道を選んだんだけど、
それから10年くらい経つが
今では薬は毎日飲んでるけど酒もいっぱい飲むし、
風邪ひとつ引かないし
60過ぎても元気でピンピンして仕事行ってるよ。
それでも重度の身体障害者扱いになるらしく
不思議な感じだと言ってる。
関係ないかもしれんが父は勉強もできて高学歴だし、
成長するのに特に影響のない重度の障害っていうのも
あるもんなんだね。
527: 名無しの心子知らず 2009/10/05(月) 09:21:08 ID:uhfzJzSt
>まともな生活のできない人間にまともな子供なんて
>産めるわけがないだろう、お前は母親失格だ
>>514 トメに問いたいわ。。
「あなたの言うまともな生活ってなんですか?」と
539: 514 1/2 2009/10/05(月) 15:24:19 ID:UTLxtKw0
五体満足で健康に産んでやるのが親の務めなのに
あいつは母親失格だ、と散々隣の部屋で義父に喚いてた
けど、やっと言わなくなったと思ったら
せめて一ヶ月早く判ったらおろせたのに、
本当に今からは無理なのか明日先生に聞きに行こう
と言われた…。
まともな生活は、
夜は10時までに寝る、朝は早く起き、掃除は毎日する、
最低5分でも一日二回は外へ散歩に出かける。
そんな単純なこともできないのかって散々言われた。
私の親を前にして
「ずっと心配していたことが現実になりましたね。
結婚の時、
確かに至らない娘だという話はお聞きしました
が、ここまで至らない娘なら、
週に一回でも二週間に一回でも訪ねてきて、
至るようにしっかりと指導するのが
親としての責任、義務でしょう、
親子揃っていい加減過ぎますよ」って言った。
私は家によって生活はそれぞれ違うから、
そういうことは義母が教えてくれるだろう
何も言ってこないってことはこれで良いんだろうと思って
今まで過ごしてた。
自分の自慢の息子の嫁である私が
本当にどうしようもない人間で、義母は結婚当初から
私の様子を見てイライラしっぱなしだったらしい。
528: 名無しの心子知らず 2009/10/05(月) 09:31:09 ID:ey2QzYxq
そんな義母に旦那は何て言ってるの?
義母とは一緒に住んでるのかな?
それにしても酷いなぁ
540: 514 2/2 2009/10/05(月) 15:25:01 ID:UTLxtKw0
>>528
一軒の家を区切って二世帯住宅みたいな感じで住んでる。
生活はまったく別だけど、襖を隔てて
声は聞こえてくる状況。
旦那は口で言っても理解できない人だから、って
心臓に疾患がある赤ちゃんは100人に一人、
その中でも300人に一人は重症だということを
書いてある資料とか見せて一生懸命説明はしてくれた。
でも旦那も最初はパソコンと読書による子宮の圧迫を
疑ってたよ。
血液検査の時、私の風疹抗体値が異常に高かったこと、
でも医者が
「過去に風疹にかかったそうなので、恐らく大丈夫でしょう」
と言ったので安心しきっていたこと、
もしかしたら、あのときに二度目の風疹感染をしていて、
先天性風疹症候群かも知れない、ということも説明してた。
もし先天性風疹症候群で、他の症状も併発してたら
と思うと怖いよ…。
検診終わったら食べようと思って出かける前に
ふかしておいたさつまいものこと呆然と過ごしてて
忘れてて、今見たらすっかり痛んでた。
なんか泣けてきた…。
書き散らしてたら長くなっちゃった…
長々と吐き出させてくれてありがとう、楽になったよ。