自分の結婚式に職場の上司、同僚などは呼ばず友人、親戚のみで60名ほど出席してもらった。そこで友人Aが自分の過去を話してしまい・・・
217: 2016/06/22(水) 03:51:28.68 ID:HwrtjRuo
当方男性です。先日、結婚式を無事執り行いました。
結婚式には職場の上司、同僚などは呼ばず友人、親戚のみで60名ほどの出席をいただきました。
そこで友人Aが私の過去の浮気歴について、話してしまいした。
新婦は全く気付いていない様子なのですが、後日私の親族の叔母にご祝儀のお礼を言ったところ
上記の話のニュアンスのことを匂わされました。
叔母いわく「結婚もしたんだから、今後は大人しくなりなさい」というニュアンスです。
友人Aが私の過去の過ちについて話をしたのは、式の開催当初、式場に上司などの姿が無いことを確認した
別の友人Bから職場の人がいない事を確認したことに伴うもののようです。
職場の同僚と関係をしたことがあるから、職場の人に声をかけてないといった調子です。
友人A友人Bとも高砂席の手前側に配置していたこともあり、彼らの口向きが新郎である私の親族側に向いていたため、
叔母の耳にも入ったものと類推されます。
私の親戚の耳に入っていることにも立腹しているのですが、妻の耳に入った場合や
妻の親族の耳に入った場合のことを考えると自らの過ちとは言え、相当に腹が立っています。
現時点では、おそらく相手側親族には話は漏れていないと思われます。
友人Bには特に責めるつもりは無いのですが、友人Aに対してどのような対応をするべきか思い悩んでおります。
なお、友人Aは自分の発言について認め、謝罪の意思は示していますが、誤って済ませるだけではできないと思っています。
今後とも友人Aとは、友人関係は続けたいとは思っています。
今後、嫁親族の耳に入った場合、なんらかの補償をさせるしかないと思うのですが、皆さんならどのようにして納めるでしょうか??
227: 2016/06/22(水) 18:50:16.94 ID:/HQbGBVn
>>217
荒らし乙
注意確認の欠片もないんだから色々お察し
他人をどうこう言う前に自分を正したら?
230: 2016/06/23(木) 09:56:24.32 ID:/hii/mi/
男なら>>217をかばうとでも?
218: 2016/06/22(水) 05:01:10.81 ID:l9MAQiMz
CO一択
もしくは「話を盛りすぎてました嘘ですごめんなさい忘れてください」と謝罪行脚をさせる
後者をしてももう刻み込まれた記憶と下がった評判は一切変わらないがな
219: 2016/06/22(水) 08:34:41.74 ID:fBOAgrkM
COでいいだろ
もともと自分のやったことバラされただけなのに補償なんてどの口が
220: 2016/06/22(水) 08:54:02.80 ID:+aShKvsz
>>219
これ
自業自得だろ
222: 2016/06/22(水) 09:13:42.22 ID:2wRnqtrb
友人Aはバカ
その様な友人Aを招待した新郎もバカ
友人Aとは友人関係を続けたいと言いつつ何らかの補償とかいっている新郎はバカ
だと思う