保険会社の担当から「渡したい書類がある」と留守電入ってた。仕事中だったのでSMSで「○日なら大丈夫です」と返信したらまた電話が、かかってきて!?
88: 2018/05/13(日) 12:27:04.99 ID:9LvAU5Fg
途中で押してしまった
「~の件でお電話しました。また改めて連絡します」って入ってたらこっちから連絡入れるにしても相手からの連絡待つにしても丁寧な気がするわ
着信だけ何件も入ってるとちょっと怖い
112: 2018/05/13(日) 16:03:10.58 ID:02VOqrwn
>>87
留守電だけで伝わったという前提で話す営業がいる
当然ながらトラブルになった
話にならないので上司が謝罪に出向くまでの事態になったことがある
113: 2018/05/13(日) 16:20:20.24 ID:cAsW5k2h
>>112
それはその営業がおかしいんでしょ
留守電は補佐的な伝達手段として利用するのみに留めて最終的な確認は電話なりメールなりでするように徹底すればいいだけ
使いようによっては留守電だって便利なツールなんだからわざわざ使用不可にする必要はないんじゃない
136: 2018/05/14(月) 08:46:10.27 ID:gObGr3dZ
>>85
そう言う事もあるかもしれないけど、留守電設定してるのに何の用件も入れない奴の方が無能っぽい。
何のために設定してると思ってんだ、ってなる。
留守電入れた上でかけ直せば良い。
90: 2018/05/13(日) 12:41:08.67 ID:NWIp4ZPE
架かってきた電話に苗字名乗ったりしないよ
普通は保険会社側が「○○保険ですが名無し様の携帯でよろしいですか?」って確認するもんだよ
保険会社名乗ってる相手が間違いやいたずらやオレオレかもしれないのに
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~まだまだ続くよ~
92: 2018/05/13(日) 12:47:39.86 ID:LWH3xVm1
かかってきた電話に対して名乗りはしないけど
SMSで返信するなら文頭に名前は入れるよ
93: 2018/05/13(日) 12:52:25.73 ID:NWIp4ZPE
なんか分が悪いなー
ただ文頭に名前入れてなくても会社側が電話番号検索すれば誰だか判明するのに
わざわざ留守電に「あんた誰?」って入れる神経はやっぱりわからないよ