トップページに戻る

バイト先の後輩が「登場人物の名前がカタカナの漫画苦手」と話してた。曰く「どこの国の言葉で会話してるのか気になってストーリーに集中できない」との事で…


502: 名無しさん@おーぷん 24/10/02(水) 23:53:31 ID:xy.mf.L1

>>495
進撃の巨人に関してはドイツをモデルにした話だから、
ドイツ語で会話してると思っとけばいいだろうに




504: 名無しさん@おーぷん 24/10/03(木) 08:47:44 ID:7N.9s.L1

翻訳してるって表現が入ってる場合はどうかな?
僕地球の月の人たちは翻訳してるって表現があったような気がする
アニメだけど劇場版マクロスはゼントラーディ語で喋ったりしてたけど
転生とか憑依系のなろう漫画で日本産創作物に入り込んだ系だったら
そもそもが創作物だから日本語→
そこに転生したらやっぱり日本語で納得するのかな




506: 名無しさん@おーぷん 24/10/03(木) 14:46:50 ID:KP.td.L16

>>504
アニメで字幕をつけて
よりリアリティを増す演出なんかに慣れていると
それがないところに違和感を覚えるようになったりするのかなと思った





508: 名無しさん@おーぷん 24/10/04(金) 20:22:53 ID:ly.wo.L1

>>496
自国の文字で海外の言葉を表現するのは
どの国でも同じだろうから今一つ分からない気もする。
寿司はSushiだし。




507: 名無しさん@おーぷん 24/10/04(金) 20:20:55 ID:ly.wo.L1

>>495
一応設定として
「〇〇語が日本語に訳されている」って事でもいい気がしたけど、
ワンピースダメならそういう話じゃないのかな。
ジョジョは絵が合わないって多くの人が通る道だから。
なのにいつの間にかハマってたりする。

関係ないけど、何かの海外の若者向け作品の日本語版の話で
「原作の英語音声をなんで日本語に変えるの?臨場感がなくなる」
「この作品の舞台は〇〇なので臨場感言うなら
 古代〇〇語でないとおかしくなるんだけど?
 英語が使われていた地域が舞台じゃないのに
 英語音声のままにする必要はないのでは?」
みたいなやりとりを見たことがあるけどあれはなんだったんだろ




509: 名無しさん@おーぷん 24/10/04(金) 20:44:22 ID:B7.wu.L16

>>507
自分も映画は吹き替えのを見た後で字幕のも両方見てるから
「字幕で内容を追いつつ音声はオリジナルを聴く方が、
 演者が表現しようとしたものがダイレクトに伝わる」
という主張はわかる
でも「臨場感というなら英語も駄目でしょ古代○○語でないと」
とまで言うのは
反論のための反論というか、
「100でなきゃ0」的な反論かなあ

吹き替えは声優の演技を楽しみたいファンもいるから
「英語をなんで日本語に変えるの」みたいな否定があると
強い反発を受けることもあるだろうなって思うわ




510: 名無しさん@おーぷん 24/10/04(金) 20:53:03 ID:uh.d1.L1

韓流漫画でいくつかみたんだけど、
登場人物が皆韓国っぽい名前なのに中世欧州風な舞台とか、
衣装や背景が韓国っぽいのに名前がイギリスやアメリカや…のチャンポン
こういう作品は読んでて頭バグりそうになって内容がぜんぜん入ってこないわ
あと日本人の描写がメチャクチャだったりすると学生時代のバイト先の後輩が
パチモンのピカ◯ュウやら
ミッ◯ー見せられてるくらい違和感きつくてゾワゾワする
言葉にこだわって入ってこない人もこんな感じなんかな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

漫画 | バイト | 後輩 | 登場 | 人物 | 名前 | カタカナ | 苦手 | 曰く | | 言葉 | 会話 | | ストーリー | 集中 |