トップページに戻る

生きたゴキブリに電子装置「サイボーグ昆虫」が群れを制御 機動力生かし被災者捜索で実用化目指す 広島大など開発


27: 名無しさん 2025/02/23(日) 13:19:41.30 ID:W8b5uj5m

閉じ込められて身動きできない時に、瓦礫の隙間からワサワサと湧いてくるのか・・・
生存率落ちそう。




30: 名無しさん 2025/02/23(日) 14:19:47.17 ID:0PaHQAVO

いやまてよ
これでも食えってことか?




31: 名無しさん 2025/02/23(日) 20:25:43.78 ID:bWynCsGF

逆にショック死するわ





32: 名無しさん 2025/02/23(日) 20:30:38.78 ID:jD+nr9DB

被害者捜索で使うつもりの研究が違う方向に…




33: 名無しさん 2025/02/24(月) 08:54:57.42 ID:0sYWDqzo

人間の役に立ってないモノには価値が無いと言うのか
人間本位思考の極みだね、この星は人間だけのものじゃないというのに




34: 名無しさん 2025/02/24(月) 09:54:57.91 ID:c5BoifUR

ここでもマダガスカルゴキブリを使うのか
この種類は生体組み込みロボット研究で大活躍だな

かつては「トルカータオオカナブン」が使われていたが
飛び回って面倒だからか
使わなくなった
ただし
・飛べる
・しかも前翅を(殆ど)開かずに飛べるので背中にモジュールを貼れる
点では優れている

マダガスカルゴキブリも一部の種類は容器の壁を登れるのもいたりするので
完全ほったらかしは望ましくないが、産卵数は少ないものの親が子供の世話をして育てるので
まあ実験素材は一定数手に入る

ただしトルカータオオカナブンでもマダカスカルゴキブリでも生まれてから成虫になるまで
8ヶ月くらい掛かり、成虫になってからすぐ繁殖できるわけでもない、などややこしい

ただし成虫になってからの寿命はマダカスカルゴキブリの方が長くて2年以上も生きる
トルカータオオカナブンは半年未満で、羽化してからちょっと忙しい




36: 名無しさん 2025/02/24(月) 10:20:26.72 ID:IjAGnK3C

おまえらだって瓦礫の中にいてGが集団で襲ってきたら
腹の底から叫ぶだろ
これはなかなかよい研究




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

ゴキブリ | 電子 | 装置 | サイボーグ | 昆虫 | 群れ | 制御 | 機動 | 被災 | 捜索 | 実用 | 広島大 | 開発 |