トップページに戻る

【チャイナ】銀糸のように滑らか、そうめん・手延べ麺の製造工程


15: 2025/02/24(月) 16:06:02.22 ID:obcG/NvI

>そうめんの由来 そうめんは中国で作られていた索餅(さくべい)と呼ばれる唐菓子が、奈良時代に日本に渡ったことが起源とされています。 索餅は小麦粉を練った生地を縄のような形にして油で揚げたものです。 索餅は平安時代に七夕の儀式で供物として献上されていたことから、7月7日はそうめんの日とされています。




16: 2025/02/24(月) 16:07:55.80 ID:obcG/NvI

>中国に機械素麺・手延素麺が現存する。福建省の福州周辺において線麺がある[注釈 6]。線麺は、北魏、唐、宋、元代に手工細麺と当初呼ばれ水引餅から索麺へ進化した。機械式までは、油を塗って、中国緑豆でんぶんを打粉にして、手延べしていた[24]。福建省南部の泉州では「麵綫 ミーソア」と呼び、「麵綫糊 ミーソアコー」と称するどろっとした煮込み麺にして食べることが多い。機械麺については河北省に「宮麺(コンミエン、gōngmiàn)」と呼ばれるものがあり、日本にも一時輸入されていた。




17: 2025/02/24(月) 17:23:03.76 ID:MXDnXcP2

>>16
そうめんなんかあるのか?と思ってググろうと思ったところだったからありがたい





18: 2025/02/24(月) 17:51:28.30 ID:FOs38x5l

素麺風の他の細麺なのね




19: 2025/02/24(月) 18:00:34.97 ID:xzZEYNGL

今ならもれなくPM2.5がこれでもかってくらい練り込まれます




21: 2025/02/24(月) 20:45:09.58 ID:2ITN0kQn

小バエが留まるとくっ付いたまま乾燥して蛋白質が付与されます




22: 2025/02/24(月) 20:57:55.28 ID:9kWjkOcN

日帝残滓w




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

チャイナ | 銀糸 | 滑らか | めん | | 延べ | | 製造 | 工程 |