トップページに戻る

北海道から消え続ける駅 ここ10年で宗谷本線は4割、根室本線は3割の駅が廃止に


1: 名無しさん 2025/02/23(日) 20:30:42.90 ID:LQXbO9gJ9

 2025年3月のダイヤ改正でも5つの駅の廃止が予定されているJR北海道。同社管轄の駅の廃止は2016年から10年連続となる見込みで、この10年だけで120駅余りが路線図や地図から消えることになりました。

 ここ四半世紀、2000年以降で見た場合、廃止された道内の旅客用の駅は180駅に上ります。これはJRから移管された北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の全駅(池田~北見間)を含めた数で、逆にJR北海道管内であっても所在地が道外(青森県)の竜飛海底駅、津軽今別駅については除いたものです。数え方によって多少の差はあっても、20年足らずでこれほどの駅がなくなったことに改めて驚かされます。

 駅が減った要因として大きいのは、慢性的な赤字などで路線全体や一部区間がまとめて廃止されたことがまずありますが、利用状況を鑑みたうえで、極端に利用者が少ない駅を対象に見直しが進んだ点も挙げられます。2021年3月のダイヤ改正では、18駅がその対象となり、宗谷本線だけで12の駅がなくなりました。JR発足後の同線の駅数は最多で59を数えましたが、2024年3月16日には38に。その1年後、2025年3月14日をもって、雄信内駅、南幌延駅、抜海駅が営業を終えるため、宗谷本線からさらに駅が消えることになります。実に4割ほどの駅が廃止というのは、かなりの数と言えるでしょう。

 同日、根室本線でも東滝川駅と東根室駅が最終日を迎え、西端の滝川駅、東端の根室駅のそれぞれ隣にある駅がなくなります。東根室駅は日本における最東端の駅ですが、同駅廃止により3月15日からは根室駅がその看板を引き継ぐ形になります。根室本線では、2016年の花咲駅、2018年の羽帯駅、2020年の古瀬駅など、2024年までの9年間で17駅が廃止に。JR発足後の滝川~根室間の駅数は69がピークだったため、根室本線の駅はそこから3割ほどの減となりました。

 理由はともあれ、鉄道駅がなくなるのは寂しいものです。アクセスしにくい駅ほど、路線図に載っているうち、乗り降りができるうちに訪ねておきたいものだと思います。

冨田行一

2/23(日) 13:05配信鉄道コム
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4d4dad9d0b55af3a227ad91789ab4d700c2f0f




42: 名無しさん 2025/02/23(日) 21:37:21.51 ID:w2KMiiEi0

>>1
今の日本はとんでもない人口減少中だからな
2030年までの今後5年間で1000万人くらい人口減少する
1000万人って北海道と静岡県足した人口だ
47都道府県に換算したら一つの都道府県で
平均21万人の人口減る
駅が無くなるとかそんな呑気なこと言ってる場合じゃない
北海道の街がどんどん無くなるような人口減少なんだよ
https://livedoor.blogimg.jp/geolog/imgs/1/1/11bb8524-s.jpg




61: 名無しさん 2025/02/23(日) 21:55:53.76 ID:beFQGnky0

>>1
駅に停まる事に依る燃料や時間ロスだけでも大変なのに、北海道(や雪国)だと更にコストが必要ですものね。

利用者無しでも、待合室の照明や暖房、ホームの除雪とか。





156: 名無しさん 2025/02/24(月) 04:27:29.41 ID:q/dv6ZMn0

>>1
でも道路は良くなった




2: 名無しさん 2025/02/23(日) 20:31:38.87 ID:hN5+0POA0

いい加減、電車の中にチャリンコ積めるようにしろよ
田舎なら出来るだろ




72: 名無しさん 2025/02/23(日) 22:03:48.65 ID:1U9TTEy+0

>>2
原付も積めるよね
北海道なら需要たくさんありそう




159: 名無しさん 2025/02/24(月) 04:32:34.20 ID:x5hXKHqd0

>>72
稚内あたりの廃線跡をサイクリングロードにしようと計画したけど熊が出まくって頓挫したんだよな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

北海道 | | 宗谷本線 | 根室本線 | 廃止 |