トップページに戻る

江戸時代の居酒屋のメニューwwwww


38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 16:42:53.089 ID:+UJWaPG90

>>28
そもそもほとんど屋台で店舗で営業することが非常に希




39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 16:44:33.497 ID:AGk+nNHk0

>>38
調べたけど江戸で1800店舗あったらしい
四文屋っていう50円均一居酒屋も流行ったみたい




43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 16:52:20.192 ID:U+k+n/yO0

>>39
酒のほそ道かなんかで言ってたけど家で酒飲めない町民みたいのが主な客だったらしい





46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 16:54:35.884 ID:AGk+nNHk0

>>43
さらに調べたけどどうやらどんな奴も基本的には四六時中酒飲んでたみたい
んでいちいち持って帰って飲むのめんどくせぇとか、ちょっと一杯みたいな客を店内で飲ませるようになった(居酒)酒屋が居酒屋らしい
酒を家で飲めない町人ってどんななんだろう




50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 16:56:43.764 ID:+UJWaPG90

>>46
一週間に一度以上飲めば飲んべえ扱いだったが




53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 17:02:13.461 ID:AGk+nNHk0

>>50
マジ?どの機会に大量消費してたの?運ばれてくる量に対して消費少なくね?




51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/19(日) 17:01:07.335 ID:U+k+n/yO0

>>46
武士とかは家で飲めたけど…みたいな描写があった気がする
亭主の威厳とかそういうことなんだろうと思うけど、漫画の記憶自体が曖昧でスマセン




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

江戸 | 時代 | 居酒屋 | メニュー |