トップページに戻る

【考古学】古代エジプトの王「トトメス2世」の王墓見つかる ツタンカーメン王以来、約100年ぶり


13: 名無しさん 2025/02/20(木) 04:59:03.37 ID:0JQSlv2J

氾濫で放棄された最初の墓って感じなのか
いやまず氾濫で水につかるところに墓つくるなよ




34: 名無しさん 2025/02/21(金) 08:04:52.63 ID:hWfelX0V

>>13
最新の研究では王家の谷が洪水で浸水したのは過去7回。
王家の谷の墳墓が紀元前1500年に作られ現在までに3500年が経過してる。
つまり、洪水の発生頻度は500年に1度の計算となる。
さすがに500年に1度の洪水なら古代エジプト人が洪水はあり得ないと考えてもおかしくはない




15: 名無しさん 2025/02/20(木) 07:20:13.33 ID:SEded8r+

トトメス5世ってちょっと斜め目線からニュース解説してるサイトがあるが
そのひい爺ちゃんなんだな





17: 名無しさん 2025/02/20(木) 09:16:47.39 ID:ZduZ90c3

まあ場所を特定すれば王族間の色々な関係も分かるけどね




22: 名無しさん 2025/02/20(木) 12:51:43.76 ID:5pjkYCkq

ルクソールという言葉は「ルクソールの憂鬱」で初めて知った




23: 名無しさん 2025/02/20(木) 13:13:54.13 ID:4hYdLwpr

墓を暴いていいのかよ
墓だってわかったらそっ閉じだろ普通




24: 名無しさん 2025/02/20(木) 13:40:21.43 ID:4yIADUlR

古代エジプト時の墓はすべからく荒らされてんのよね
当時は神官が主導して盗掘してた場合もあってむしろそれが主流だったのではと言われてる
ツタンカーメンも盗掘の跡は少しあった、けど当時ではなく後年のもので大きな損傷はなかった(本格的に掘る前に何らかの理由で断念した可能性)

ツタンカーメンが荒らされなかったのは入口がラムセス6世の墳墓建設用の作業小屋の下に隠されてたのが要因らしいけど、それは後世の話で
当時としてはツタンカーメンの代で古代エジプト王朝が終焉し神官たちの時代になったことで神官たちが忙しくてそれどころじゃなくなったり一応ファラオを継ぐものなので立場的にできなくなったりなんだろうなと




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

考古学 | 古代 | エジプト | | トトメス | | ツタンカーメン |