トップページに戻る

【謎】『ゴッドイーター』がオワコンになったのは誰のせいなの? モンハンに迫る勢いだったろ


3: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:13:56.64 ID:TJjdJWti0

https://blog-imgs-159.fc2.com/t/e/s/tesuto93/aaf72094f0c2c967f0c02388fc0c190d2_20250207205524.jpg


 『ゴッドイーター』は、バンダイナムコゲームス(当時)から発売されたアクションゲームのシリーズ第1作。ゲームだけでなく小説やコミック、アニメ、ひいてはパチスロなど、さまざまなメディアで展開され、注目を集めたのでファンという人も多いだろう。

 『モンスターハンターポータブル』シリーズのヒットによるマルチプレイブームの流れの中で生まれた作品のひとつとも言えるが、独自路線を追求して『モンハン』とはひと味違う楽しさや魅力を作り出すことに成功したタイトルだ。発売の前に体験版が配信されて話題を呼んだが、そのフィードバックを受けて製品版で事細かく修正された点でもかなりユーザーから評価されていた記憶がある。

https://blog-imgs-159.fc2.com/t/e/s/tesuto93/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg


 ゲームの舞台は、突如地表に姿を現した未知の生命体“アラガミ”によって人類が滅亡寸前まで追い詰められた2071年の世界。プレイヤーは対抗組織“フェンリル”の一員となり、アラガミ討伐に従事していくことになる。何と言っても惹きつけられるのは、この終末世界で人類の命運を背負って戦う熱いストーリー。細部に渡って作り込まれた突き抜けた世界設定のおかげなのか、思春期特有の病的な気恥ずかしさを感じさせないところも筆者は気に入っていた。

https://blog-imgs-159.fc2.com/t/e/s/tesuto93/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98_20250207205701.jpg


 バトルは全体的にテンポがよく、“ハイスピードハンティング”の名に恥じないスピード感。近接攻撃と遠距離攻撃を自由に切り替えることも可能で、状況に応じて戦闘スタイルを変化させるのもおもしろかった。特徴的なのは、アラガミの細胞を組み込んだ生体兵器“神機”を操って“捕喰攻撃”を行える点。

 アラガミを捕喰するとバースト状態となってキャラクターがパワーアップ。特殊な弾薬アラガミバレットでの強力な攻撃もできるようになるなど、さまざまな利点があるのもユニークなポイントだった。当然ながら本作のタイトルはアラガミを捕喰する、神を喰らうというところから『ゴッドイーター』になったと思われる。






8: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:15:23.69 ID:+M4j6S6O0

2がな…なんか違ったんだよ




10: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:15:35.06 ID:5gE8k0q/0

意味不明な拘りのアニメスタッフ





11: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:15:55.19 ID:u3I63h9d0

携帯ゲーム機だったからじゃない?




14: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:18:12.97 ID:+RPLxSnh0

オワコン以前に始まってすらいないまま消えただけのこと




16: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:18:25.62 ID:veXCsT470

コードヴェイン作ってたからだけやないの
知らんけど
https://blog-imgs-159.fc2.com/t/e/s/tesuto93/ogp_20250207214244s.jpg




17: 名無しのアニゲーさん 2025/02/04(火) 00:18:35.45 ID:MbTa57fF0

エロ媚びしてる時点でやっぱりモンハンになれないと思うよ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

モンハン | | ゴッドイーター | オワコン | 勢い |