戦前日本人「米まともに食えません!自宅で出産します!飲み会ありません!」
10: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:55:29.38 ID:DeTUXRY90
1935年を生きた曾祖母ちゃんの話聞いてると毎日米食えるの金持ちの百姓だけ言ってた
馬に乗って役場言ってたけど馬持てるのは村に1件あるかないか
17: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:06:16.65 ID:HiJR16yu0
>>10
東北とかよほどの寒村かな
近畿内の自作農の多くは収穫終わったら2,3日かけて大阪まで歩いていってそこで歌舞伎を見て宿に泊まって歌会に参加したり結構遊んでるところが多かった
特に米ではなく綿や養蚕とか商品作物をやっているような村だと金持ってて村に有名な短歌の名人を招待したり渡り演劇を呼んで村のみんなで楽しんだりしてたんやで
48: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:39:05.68 ID:Ehdrhu+N0
>>10
うちの曾祖父さん
喧嘩して相手の家に乗り込んだけど喧嘩相手が家に逃げ込んで出てこないから厩の馬殺して食って帰ってきたってさ
馬は財産だからとんでないことしたんだな
11: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:01:22.92 ID:8stUKodd0
教科書見たワイ「日本ってこんな近代化してたんやな(惚れ惚れ」
ジッジ「これ東京の一部だけやしこんな所歩けるのは財閥の息子くらいやぞ」
バッバ「みんな着物やったしこんな洋服着てたら身包み剥がされて川に死体なって浮かんでるわ」
麻生太郎「小学校のとき全校生徒でランドセル持ってるのは市長の息子1人だけだった」
12: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:01:28.08 ID:HiJR16yu0
職場での飲み会はなかっただろうけど町内の運動会や相撲大会やら盆踊りとかイベントは多くてそこが異性との出会いの場にもなっていたらしいけどな
14: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:03:23.56 ID:8stUKodd0
>>12
それは戦後の話や
22: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:11:02.58 ID:HiJR16yu0
>>14
戦前の話やで
地元の歴史雑誌とかで市の職員が何世代もそこに住んでいる人の手紙や日記を現代文に訳して書いてるものとかあるからそれで知った
まあ俺が住んでるのが江戸中期から綿花の栽培や養蚕をやっている農家も多くて他の地域より豊かだったのは間違いないけど
幕府の直轄領で勝海舟の父親が江戸から出張してきて収穫高の確認や街並みの調査をした記録も残っててめっちゃ面白かった