【動画】記者「アメリカに関税かけられたら日本は報復するのか」石破「...」トランプ「...」
110:名無し:2025/02/08(土) 07:05:45.610ID:7dqdL8Uv5
>>106
なんかジョークじゃなくて安倍晋三仕草が褒められてるだけじゃないかこれ
114:名無し:2025/02/08(土) 07:09:45.538ID:kZAK7Zlf/
>>106
最後のthats the official answer that we haveのところは誤訳と取られてもおかしくない気がするけど
116:名無し:2025/02/08(土) 07:14:12.908ID:hK1vdCQlK
>>114
我々の公式回答ですのこと?
少なくともXで騒いでる連中が論点にしてるのはそこではないやろ
118:名無し:2025/02/08(土) 07:16:05.902ID:dHrTHjv0Q
トランプもこういう言い回し好んで使うよな
129:名無し:2025/02/08(土) 07:25:47.966ID:ZYwGYbJZ1
よくよく考えたら「仮定の質問にはお答えすることができない」の意味不明よな
139:名無し:2025/02/08(土) 07:35:31.170ID:TblEuhji3
>>129
1. 仮定の質問を避けることの不合理性
仮定の質問は、将来起こり得る事態を想定し、その対応策や見解を問うものであり、政策立案や危機管理において重要な役割を果たします。「仮定の質問には答えられない」と返答することは、将来のリスクや不確実性に対する備えを怠る姿勢と受け取られかねません。特に、政治家は将来の展望やリスク管理について国民に説明する責任があります。 
2. 議論の回避としての利用
この表現は、都合の悪い質問や答えにくい問題を回避するための手段として用いられることがあります。その結果、重要な議論が深まらず、問題の本質が曖昧なまま放置される恐れがあります。例えば、原発の安全性や公文書の改ざん疑惑に関する質問に対して「仮定の質問には答えられない」と返答することで、具体的な議論を避けていると批判されています。 
3. 仮定の質問の重要性
仮定の質問は、リスク管理や政策決定の過程で不可欠なものです。将来の不確実性に備えるためには、さまざまなシナリオを想定し、その対応策を検討することが求められます。「仮定の質問には答えられない」との姿勢は、こうした準備を怠ることにつながりかねません。 
以上の点から、「仮定の質問には答えられない」という表現は、適切なリスク管理や政策議論を阻害する可能性があり、その使用には慎重さが求められます。
140:名無し:2025/02/08(土) 07:35:32.751ID:9LoiT1gWQ
>>129
会議でそんなこと言おうものなら張った押すわ
この記事を評価して戻る