天照大神が引きこもる→世界が暗くなる→宴会する→神がちょっと覗く→引きずり出す、日本の神話面白いよね
143: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/01(月) 22:29:20.08 ID:mRxGjk/+0
>>142
うわ、やっべ。
オリンポス12神の間違いだった。恥ずかしすぎる。
日本神話に限らず、世界中の神話は解説本読んでたら設定に疑問が浮かんでくるから
本を読むんじゃなくて誰か詳しい人に質問しながら知ってみたい。
141: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/01(月) 22:21:59.63 ID:mRxGjk/+0
現代誤訳してある古事記買ってきて、最初は登場人物の家系図みたいなのを描いて関係を理解しようとしたけど、
名前が一回しかでて来ない神様とか多すぎ。そんな無駄設定つくるとも思えないし、やっぱり神話って実在の人物や出来事をモデルにしてんのかね
147: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/01(月) 22:51:43.84 ID:lN2k+g110
>>141
古い神と新しい神が順番ごちゃまぜな上に元は歌謡として作られたって説もあって
調子をととのえるために合いの手的に入れられる神の名もあったりする
アマテラスはもしかすると名前ついたのが7世紀に入ってからじゃないかっていう比較的新しい神
152: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [TW] 2018/01/01(月) 23:02:54.91 ID:6ECUB55R0
>>141
いろんな地域の神話を寄せ集めたのが一因と思う
日本書紀の場合は、為政者の意向が強く反映されている
最高神が女性とか孫への譲位など
153: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [IT] 2018/01/01(月) 23:06:17.32 ID:yA8vL8d80
>>152
フランス映画の「黒いオルフェ」を見てこれは日本神話のパクリだと思った
148: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/01/01(月) 22:53:52.05 ID:S44CIZJS0
アマテラス様の岩戸隠れってなんか実権無さそうな感じ。かと思えば、弟をかばいまくりのブラコン姉ちゃんと全く別人の如き、出雲侵略を指令する人物像も現れる。
アマテラス系の神話って簒奪的・侵略的なイメージがあって個人的にあんま印象は良くないw 出雲侵略が有名だけど、イザナミの失墜も同種の出来事のように感じる。
151: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/01(月) 23:01:13.43 ID:lN2k+g110
>>148
アマテラスが新しめの神だからそっちの天つ神系も比較的新しい話だからな
むしろ神武が生まれるに至る日向系の説話の方が古いだろうというのがだいたいの見解
出雲の国譲りと日向の天孫降臨てよく見ると話つながってないからな
この記事を評価して戻る