トップページに戻る

薬剤師だが漢方はオカルトだと思う


27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:38:09 ID:TJt

>>25
その構造が似たような構造の成分があったり、多数の成分の複合だってのが出てる
一応その辺の論文はでて、しっかり立証データも出てるぞ




31: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:42:20 ID:BZo

>>27
有効成分が同定されたのであればそれを製剤化して西洋医学の文脈で使用すればいいだけ
生薬ごとブレンドで飲む意義に根拠はない




36: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:49:52 ID:TJt

>>31
既にそれやってるよ
ただ製剤化して微量成分まで調整すると金掛かり過ぎると思う
だから、生薬を湯にして使ってる感じ。湯にすれば副作用は麻黄以外はほとんどないし





24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:33:28 ID:BZo

漢方の五臓理論で腸と肺は連関しているとされる
そのため呼吸器系の漢方薬がなぜか痔に出されたりするw
こんなん必死で解体新書を翻訳した杉田玄白が見たら泣くだろw




30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:41:42 ID:D3s

でもさオカルトオカルト言うけど今後の研究で効果あるって出てくる場合もあるんと違うの?
ってか実際にそうなったものものあるし




33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:46:03 ID:TJt

ただ、東洋医学の古い記述が多すぎるのと、煎じた後の成分の分離が面倒だったり
微量成分が複数混じってないと相互作用でないとか
……そんなの解析して実用性はどうするねんってデータは多いがw

一応、証が合わなかったで済ませられるのは利点だけどね。西洋医学だと副作用怖いし
ただ、風邪気味だからってとりあえず麻黄ぶち込むのは止めてくれ、とりあえず生じゃねえんだよ

>>30
既にでてるものも存在するし、東洋医学の生薬から西洋医学に応用された例もある
過去の調合による湯の成分の解析もあるし、専門の研究所も存在して、しっかりと科学的データ出してる




39: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)17:53:41 ID:BZo

>>33
そういう一部のエビデンスを漢方薬全体の信用性に拡大解釈して漫然と使用しているだけなんだよね
だからオカルトって言ってるのw
コストがかかる?やればいいじゃん、製薬業ってそもそも研究に金かける世界だよね?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

オカルト | 薬剤師 | 漢方 |