トップページに戻る

日常生活で使える様な心理学を教えてくれ


1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:07:01 ID:syMFY3ZGC

詳しい奴教えてくれ

転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400483221/

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/9/e/9ef42e25-s.png






3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:07:29 ID:i5hhb3LmQ

ハロー効果
心理学者エドワード・ソーンダイクによって名づけられた造語で、心理的効果の一つ。ある対象を評価をする時に顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。認知バイアスの一種である。

一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。ハローとは、「後光が差す」と言う時の後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。

例として、ある人が難関大学卒であったり、スポーツに優れていたり、字が上手だったりする場合、その人が学力や体力や字の上手さにおいてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる(それらの事柄と人格的に優れているか否かは、ある物体の色と形が互いに独立の事柄であるように、互いに独立の事柄である)。また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。一方、CMに起用されたタレントが不祥事を起こしたりすると、商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする。

経験則として古くから気づかれていた現象であるが、実証的な研究は心理学者がはじめた。彼は、軍隊の隊長に部下の兵士を評価させたところ、良い特徴も悪い特徴もすべてに関して強い相互相関が強く出たことで、人の評価というのはそれぞれの観点で行われているというよりは、全体的に良いか悪いか大まかに見ていると結論付けた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ピグマリオン効果
教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。




5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:08:29 ID:bpcMJ9Efb

コンコルド効果
アンダードッグ効果





7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:09:43 ID:syMFY3ZGC

>>5 効果なども教えてくれ




8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:10:28 ID:4hmkw28mP

交渉するときは実現不可能なぐらいの要求をしてから、本来の要求をすると相手は承諾しやすくなる




10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:12:11 ID:i5hhb3LmQ

>>8
ドアインザフェイス




16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:16:21 ID:yjjSc5o4U

>>8
好きな女の子に
結婚して下さい!って言って
それがだめなら、付き合って下さい!って言えば
オッケーもらえるのかな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

日常 | 生活 | 心理 |