トップページに戻る

敵「ぼくの先祖藤原氏なんですよ〜」ワイ「え、すごい!家系図とかあるんですか?」→結果。。


77: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 20:57:42 ID:NuqF

田中とか山田って百姓確定なんか?田沼意次もおるからよくわからん




84: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 20:59:17 ID:Nxxa

>>77
山田も田中も武士おるから




8: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 20:43:30 ID:4mj1

苗字って有名な人にあやかって勝手に名乗っても良かったんでしょ?





81: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 20:59:05 ID:eLP3

名字の9割近くが明治時代に作られたのにそれを誇られてもね・・・

平民苗字必称義務令
平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい、平民苗字必唱義務令)は、日本の法令である(明治8年太政官布告第22号)。1875年(明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。

苗字のない者たちの苗字創設の模様

この布告により苗字のない者たちは苗字を創設することが義務付けられたが、何という苗字にするかは全く当人の自由であった。旧士族だった者は武士時代の苗字を戻す者が多く、それ以外の百姓や町人の大部分は祖先の地を付ける者が多かった。屋号や職業名を名字にする者もあった。

百姓などには字が書けない者や先祖のことなど全く分からない者もあるので、村の学識者(僧侶、神主、塾の師匠など)につけてもらったケースも見られる。僧侶や塾の師匠につけてもらって、檀徒、氏子、釈氏、釈子、仁木、孝子といった苗字になった者もある。

役場の戸籍係に苗字をつけてもらう者もあり、戸籍係に適当につけてくれと頼んだ結果「適藤」という苗字にされた者や、「先祖が戦争で手柄を立てた」というので「手柄」という苗字になった者もある。

「うちは古い家柄だ。それを盛り込んでくれ」と言われた戸籍係が「古代はどうだね」と聞くと「もう少し古い」といい「じゃあ太古は?」と聞くと「もっと古い」というので太古前という苗字に決まった者もあった。

前の人と同じ苗字という意味で「左に同じ」といったら左同になった者もあった。店主に苗字を付けてもらった二人の店子が話に夢中になって役場に付いたときには何という苗字だったか忘れてしまい、「二人が・・・二人が・・・」と口ごもっていたら、両名とも「二人」という苗字にされ、その後「ふひと」と読むと教えられたという。

日本一立派な姓が欲しいと「陛下」にしようとした者もあったが、村長の忠告で「陛上」にし、現在は「階上」に落ち着いているという。

鰻取りの名人だから「鰻」にする者、夫婦喧嘩をやめるよう「円満」にする者、未亡人が新しい主人を射止められるよう「射矢」にする者、賤ヶ岳七本槍の加藤・福島・片桐・脇坂などや、徳川四天王の酒井・榊原・井伊・本多など有名武将と同じ苗字にする者などもあった。

大阪の下町の46軒の長屋の住民たちが仮名手本忠臣蔵の47士の苗字(「大星」「寺岡」など)からくじ引きで決めたという事例もあった。

江戸時代の苗字の種類は3万種に過ぎなかったが、現在日本人の苗字のバリエーションは12万種あるといわれる。増加した9万種の苗字は明治期に創出されたものである。




87: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 20:59:49 ID:xIng

有名のレベルにもよらんか?
一般人に言ってもいいのせいぜい教科書レベルやろ




89: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 21:00:47 ID:Ebq6

家系図で自慢していいのは祖父までやろ
こんなん言い出したらワイだって再従兄弟がプロ野球選手だわ




93: 名無しさん@おーぷん 23/03/02(木) 21:01:30 ID:xIng

>>89
普通に気になるんやが




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 先祖 | 藤原 | ワイ | 家系 |