トップページに戻る

日本人が未だに信じている俗説で打線組んだwwwww


60: 23/02/06(月) 20:39:02 ID:U0Ub

7中 男は論理的な会話を好む
これも複数の実験で単なる俗説であった事が確認されたんやで
一つ例を挙げると同性同士の会話の内容とその時間を調べた実験で、政治や科学といった論理的な内容の会話に割く時間に男性優位な傾向は見られず、噂話などの感情的な内容の時間と比率に男女差は見られなかったんや
ネットを使っていると分かるけど世の男性はめちゃくちゃ感情的やな
特におんj




78: 23/02/06(月) 20:42:05 ID:O0hJ

>>60
特におんJ

強すぎるw




68: 23/02/06(月) 20:40:11 ID:U0Ub

8二 素数生成式は存在しない
n番目の素数を求める素数生成式は存在しないと言われることがあるけど、ウィルソンの定理やミズリの定理を用いたものが存在するんやで
ただ、こういった計算式は収束までに時間がかかるものばかりやから実用性がないんやなぁ
今のところ実行的に計算可能な素数生成式は見つかっていないんや





84: 23/02/06(月) 20:43:25 ID:H7y9

素数生成式は計算時間の問題やなくて
よくよく考えれば自明にn番目の素数を与えることが分かるとかそういう感じやった気がする




71: 23/02/06(月) 20:40:38 ID:U0Ub

9捕 神無月の語源
10月になると日本中の神々が出雲大社に集まるため神の無い月と呼ばれるようになった、というのは神無月の字面からの後付け(民間語源)や
「な」は上古日本語では「の」を意味する格助詞だったんや。つまり神無月とは「神の月」の意味なんや
同じ様に6月の旧称「水無月」も「水の月」の意味や。他には「港(水な戸)」、「源(水な元)」、「かむながら(神な柄)」があげられる
島根県では逆に神有月と呼ぶけど、これは後付けの語源を基に更に後付けでそう呼ぶようになっただけや
師走も「師が走る程忙しい月」だと解釈されがちやがこれも民間語源で、単なる当て字。「年果つ」が語源というのが有力や




75: 23/02/06(月) 20:41:39 ID:MWKN

はえーおもしろかった




97: 23/02/06(月) 20:48:21 ID:L0j7

10月はなんで神様の月なん?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

打線 | 日本人 | 俗説 |